share

公開日 

更新日 

  • 生成AIトレンド

中国発の完全自律型AIエージェント「Manus」とは?使い方や始め方、料金を解説

中国のAIスタートアップ「Monica」は2025年3月5日、完全自律型AIエージェントManus(マナス)を発表しました。

Manusは、通常のチャットボット型AIとは異なり、単に対話で情報を提供するだけでなく、ユーザーの指示に基づいて自律的に行動し、具体的な成果物を提供できる点が特徴です。

本記事では、Manusの特徴や使い方、実際に筆者が利用した事例を紹介していきます。

この記事を読めば、他のAIエージェントとの違いを理解した上で、Manusを活用し、業務や日常生活に取り入れることができるようになるでしょう。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会(GUGA)協議員 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / 国内最大級AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員1万4,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は11万人超え(2025年4月現在)

Manusをはじめとする最新の汎用AIエージェントの使い方や具体的な活用ノウハウを効率よく知りたい方へ。

AIに興味はあるけれど、「難しそう」「時間がない」と感じている方にSHIFT AIの無料メール講座がおすすめです。

この無料講座なら、1日数分メールを読むことをたった5日間続けるだけでAI時代を生き抜くノウハウを習得できます。

AI時代に乗り遅れないためにも、このチャンスを逃さず登録してみてください。

5日間限定の無料メール講座

Manusは何がすごい?5つの特徴を解説

Manus(マナス)は、ユーザーの指示に基づいて自律的に行動できるAIエージェントです。

  • 自律的なタスク実行
  • 外部ツールを直接操作
  • リアルタイムでタスク実行を可視化
  • 高度なデータ処理能力
  • 画面を閉じてもタスク処理を継続

ここでは、Manusのすごさがわかる、5つの特徴について詳しく解説していきます。

OpenAIのエージェントを超える自律的なタスク実行性能

Manusは、ユーザーの指示を受けて自律的にタスクを実行する能力を持っています。従来のチャットボットとは異なり、Manusは単に指示に応じるのではなく、情報を分析し、計画を立て、実行することが可能です。

これにより、ユーザーはタスクの進行を待つ必要がなく、他の作業に集中できます。

自律的にタスクを実行するAIのことを「エージェント」と呼びます。昨今ならOpenAIのDeep Researchが話題になりました。

そしてManusは、OpenAIのDeep Researchを超えるエージェント性能を誇っています。

ManusとOpenAI Deep Researchの比較表
出典:Manus公式サイト

たとえば、複数のステップを必要とする業務プロセスでも、一度指示を出すだけで Manusが自動的に処理を進めていきます。情報収集から分析、実行までをシームレスに行うため、ユーザーの作業負担が軽減されるのです。

この自律的なタスク実行能力があることで、ビジネスにおける定型業務の効率化だけでなく、ユーザーはより創造的な業務や意思決定に時間を使えるようになります。業務フローの改善とともに、組織全体の生産性向上にもつながるでしょう。

外部ツールを直接操作

Manusは、ブラウザの自動操作やExcelでのデータ処理など、外部ツールを直接操作することができます。これにより、株価データの収集や不動産検索など、複雑な作業を人手を介さずに自動で行うことができます。

たとえば、ウェブサイトから必要な情報を自動的に抽出し、それをExcelに整理してグラフ化したり、複数のデータソースから情報を集約して分析レポートを作成したりといった作業をManus一つで完結させることが可能です。

通常であれば別々のアプリケーションを行き来する必要がある作業も、シームレスに処理します。

このような外部ツールとの統合機能により、データ入力や情報収集といった時間のかかる作業から解放され、より本質的な分析や意思決定に集中できるようになるでしょう。

リアルタイムでタスク実行を可視化

ユーザーはAIがどのようにタスクを実行しているかをリアルタイムで観察できます。この透明性は、AIの決定プロセスを理解しやすくし、ユーザーが必要に応じて介入することも可能にします。

たとえば、Manusがウェブ検索を行ったり、データを処理したりしている様子をリアルタイムで画面上に表示することで、AIがどのような判断でタスクを進めているかを確認することができるのです。

これにより、AIの動作に対する不安や不信感を軽減し、ユーザーは安心してタスクを任せられるようになります。

このリアルタイムの可視化機能によって、AIと人間のコラボレーションがより円滑になり、ユーザーはAIの動作を学習しながら、より効果的な指示を出せるようになります。

高度なデータ処理能力

Manusは、大量のデータを迅速に分析し、可視化する能力を持っており、金融データの分析や求人候補者のスクリーニングなど、複雑なデータ処理を自動で行い、結果をわかりやすい形式で提供することが可能です。

たとえば、数万件におよぶ市場データを数分で分析し、トレンドや異常値を検出することができます。

また、数百人分の応募者の履歴書から、求める条件に最適な候補者を自動的に選別し、ランキング形式で提示することも可能です。従来であれば、専門家のチームが数日かけて行っていた作業を、短時間で完了させることができます。

このような高度なデータ処理能力により、データの山に埋もれていた重要な洞察を発見できるため、競争が激しいビジネス環境において、Manusは迅速かつ的確な判断を下すための強力なツールとなるでしょう。

画面を閉じてもタスク処理を継続

Manusはクラウド上で動作し、タスクを非同期で処理します。ユーザーが画面を閉じてもタスクは継続して実行され、完了後に結果が通知されます。

たとえば、大量のデータ分析や長時間かかるウェブスクレイピングなどの処理を依頼した後、PCを閉じたとしても、Manusはバックグラウンドで作業を続行するのです。

このクラウドベースの継続処理機能により、ユーザーは物理的な制約から解放されます。結果として、業務の中断を最小限に抑え、作業の連続性を保ちながら、効率的なタスク管理を実現できます。

【無料で利用可能】Manusの料金体系

Manusには現在、無料プランと2つの有料プラン(Starter, Pro)があります。それぞれの主な違いは以下の通りです。

プラン月額料金月間クレジット同時実行タスク数主な特徴
無料プラン無料制限あり制限あり基本機能の利用
Starter月39ドル(約6,000円)3,900クレジット2個専用リソースによる安定性向上、拡張コンテキスト長、ピーク時の優先アクセス
Pro月199ドル(約30,000円)19,900クレジット5個Starterの全機能に加え、高負荷モードやベータ機能へのアクセス
参考:クレジットとは何ですか?(Manus)

クレジットは、文章生成の長さや利用する機能に応じて消費されます。無料プランは基本的な機能を試したい方や、利用頻度が低い方向けです。

一方、有料プランは、日常的にManusを活用したい方、長文生成や複雑なタスクを頻繁に行う方、複数の作業を同時に効率よく進めたい方におすすめです。

とくにProプランは、最新機能へのアクセスや、より多くのタスクを同時にこなせるため、ヘビーユーザーやビジネスでの利用に適しているでしょう。ご自身の使い方に合わせてプランを選んでみてください。

Manusは日本語にも対応

Manusの公式サイトの画像
Manusの言語選択ができる画面

Manus(マナス)は、日本語を含む複数の言語に対応しています。具体的には、英語をはじめとして、中国語、日本語、スペイン語など、合計で10以上の言語をサポートしています。

たとえば、日本の企業がManusを導入する場合、英語力に関係なく、日本語で指示を出し、日本語で結果を受け取ることが可能です。

複雑なタスクを母国語で指示できることで、誤解や伝達ミスが減少し、より正確な結果が期待できます。

Manusは商用利用も可能

Manus(マナス)は個人の利用だけでなく、企業などによる商用利用も可能となっています。たとえば、企業がデータ分析や市場調査、資料作成などの業務にManusを活用することができます。

Manusはビジネスプロセスの効率化やコスト削減を検討している企業にとって、有力な選択肢となるでしょう。

ただし、利用規約に記載されている禁止事項や制限を遵守する必要があるため、導入前に詳細を確認することをおすすめします。
参照:Platform Service Terms

AIに興味はあるけれど、「難しそう」「時間がない」と感じている方にSHIFT AIの無料メール講座がおすすめです。

この無料講座なら、1日数分メールを読むことをたった5日間続けるだけでAI時代を生き抜くノウハウを習得できます。

AI時代に乗り遅れないためにも、このチャンスを逃さず登録してみてください。

5日間限定の無料メール講座

Manusの始め方を解説

Manus(マナス)を使い始めるために必要な作業は、招待のリクエストとログイン作業です。

まずは、公式サイトにアクセスします。

右上の「始める」ボタンを押し、画面が切り替わったら「アクセスを要求」ボタンを押します。

Manusの公式サイトにアクセスし、アクセスを要求

必須項目であるメールアドレスと試してみたいユースケース、必要に応じて職業や勤務先のメールアドレス、ソーシャルメディアアカウントを入力してリクエストを送信します。

必須項目とその他の情報を入力

申請が承認されると、Manus Teamから「You’re in!」という承認メールが届きます。

申請が承認されるとメールが届く

「Try Manus」ボタンをクリックすることで、サービスを開始できます。

Manusの使い方を解説

ここでは、Manus(マナス)の使い方を解説します。

Manusを利用するにあたって必要な作業は、タスク依頼文を入力するだけです。

今回は、Manusに以下のタスクを与えました。

金沢旅行に5月に2泊3日で行きます。観光名所を巡り美味しい魚料理を食べたいです。数は2人で予算は5万円です。

詳細な旅程と、地図、旅のアドバイスなどが記載されたシンプルなHTMLの旅行ハンドブックを提供してください。
金沢旅行のハンドブックの作成タスクを依頼

Manusは、一度指示を出すだけで自動的にタスクを進めてくれます。

Manusがタスクを自動的にこなす様子

この際、ユーザーはタスクの進行を待つ必要がありません。タスク完了後に通知が来るので、その間に他の作業を行うことが可能です。

完成した旅行のハンドブックは以下です。

完成した金沢旅行のハンドブック

人数や予算を守り、節約のポイントや観光のコツも含めた、詳細な旅行のハンドブックを完全自動で作成してくれました。

通常なら数時間かかる作業が数十分で完了することで、ユーザーは意思決定により多くの時間を割くことが可能になるでしょう。

【実務で使えるレベル?】Manusを実際に筆者が使ってみた

ここでは、実際に筆者がManus(マナス)を使用し、実務で使えるレベルなのかを検証します。

  • 市場調査タスクを依頼
  • SEO最適化記事の作成タスクを依頼

Manusのタスク実行のクオリティがわかるので、ぜひ参考にしてみてください。

市場調査タスクを依頼

まず、Manusに市場調査のタスクを依頼しました。

依頼文は以下です。

日本国内のAIチャットボット市場について調査してください。主要プレイヤー5社とその特徴、市場規模の推移(できれば2020年以降)、今後3年間の成長予測について情報を集めてください。

調査結果をわかりやすくまとめ、新規参入を検討する企業への提案書の形でレポートを作成してください。

Manusが実行したタスクのフローは以下です。

Manusが実行した市場調査タスクのフロー

Manusが作成した市場調査のレポート結果を見ると、エグゼクティブサマリー、市場概要、新規参入企業への提言まで網羅されており、高品質な完成度を誇ります。

Manusが作成した市場調査レポート

Manusは、従来であれば市場調査会社に依頼するような高品質なレポートを、迅速かつ低コストで作成できるため、マーケティング部門や経営企画部門の業務をサポートする実用的なツールとして十分な性能を備えていると言えるでしょう。

SEO最適化記事の作成タスクを依頼

まず、ManusにSEO最適化記事の作成タスクを依頼しました。

依頼文は以下です。

『中小企業のためのDX推進ガイド』というテーマで、2500字程度のブログ記事を作成してください。まず、関連するキーワードを調査し、競合サイトの上位記事を分析してください。

記事には導入部、DXの定義、中小企業が取り組むべき5つの重点分野、成功事例2つ、よくある失敗と対策、まとめを含めてください。

また、適切な見出し構造(H2、H3)やメタディスクリプションも提案してください。最終的に画像挿入位置の提案も含めた完成原稿を作成してください。

Manusが実行したタスクのフローは以下です。

Manusが実行したSEO最適化記事の作成タスク

完成した記事は論理的な構成と適切な見出し構造を持ち、DXの定義から具体的な実践方法、成功事例、よくある失敗まで網羅しています。

専門知識と実用的なアドバイスのバランスが取れており、説得力のある事例や対策も盛り込まれています。

Manusが作成した記事

通常、このレベルの記事は専門ライターへの外注で数万円と数日を要しますが、Manusはコスト・時間を大幅に削減しつつ、すぐに公開できる高品質コンテンツを提供してくれます。

Manusは、SEO最適化やコンテンツマーケティングで、十分に活用できる能力のあるツールと言えるでしょう。

Manusを使いこなし、業務効率を向上させよう!

世界中で注目を集めるManus(マナス)は、単なるチャットボットではなく自律的にタスクを実行し、外部ツールを直接操作し、リアルタイムで進行状況を可視化できる完全自律型AIエージェントです。

高度なデータ処理能力とクラウドベースの継続処理機能を備え、デバイスの電源を切っても作業を続行できる点も大きな強みです。

日本語対応や商用利用可能という点も、ビジネスシーンでの活用を後押しします。

現在は招待制ですが、無料で利用できるため、申請する価値は十分あるでしょう。実際に市場調査やSEO記事作成などの実務タスクを依頼してみたところ、プロフェッショナルレベルの成果物が短時間で得られました。

Manusは市場調査、コンテンツ作成、データ分析、旅行計画など様々な業務で活用でき、作業時間の大幅削減と品質向上を同時に実現します。

ビジネスの効率化と競争力強化を目指すなら、今すぐManusのような先進的なAIエージェントの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

AIを活用して、「収入を増やしたり、面倒な作業から解放されたい」と思いませんか?

でも、「AIの勉強は大変そう」と二の足を踏んでいる方も多いでしょう。

SHIFT AIが提供する『初心者のための無料メール講座』なら、

  • ゼロから始めるAIの基礎
  • AI活用による副業スタートの具体的な流れ
  • 仕事の効率を劇的に改善する方法

を短期間で学ぶことができます。

講座を受けた後は、AIを自然に日常に取り入れ、毎日の仕事や生活が劇的にラクになっているでしょう。

5日後の自分のために、今すぐメルマガでAI学習を始めてみませんか?

5日間限定の無料メール講座

記事を書いた人

Chie Suzuki

SEO・インタビューライター歴4年以上。
AIを活用し、情報収集やライティングの時間を半分以上削減。
最近は動画生成AIで遊ぶのが趣味です。