share

公開日 

更新日 

  • 生成AIを学ぶ

クラウドワークスのAI副業で月5万以上稼ぐ!初心者にもおすすめの案件も紹介

物価の影響で負担が大きいのに給料は増えず、お財布を見て気を落としてしまうこともあるのではないでしょうか。

そのような方には、無料で使えるクラウドソーシングサービス「クラウドワークス」で、まだ競合の少ないAI副業の案件を狙ってみるのがおすすめです。

本業では5万円の昇給は何年もかかりますが、副業であれば初月での達成も可能です。

この記事では、クラウドワークスのAI案件や、「クラウドワークスAI」という初心者でも使いやすいAIツール活用方法、効率よく稼げるコツなどを紹介します。

今よりも手取りを増やして、生活を少しでも豊かにするためのヒントとして、ぜひ本記事を活用してみてください。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会(GUGA)協議員 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / 国内最大級AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員1万4,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は11万人超え(2025年4月現在)

「自分にはAIのスキルがないから、副業ができない」と思っていませんか。

弊社SHIFT AIでは、AI副業を始めたい方に向けた無料セミナーを実施しており、大学生や主婦の方でも初月5万円以上稼げるような、実用的かつ再現性の高い内容を紹介しています。

今もっとも稼げるAI副業案件リストや、稼ぐために必要なAIスキルの身に付け方など、AI副業を始めるのに必要な情報を惜しみなく紹介しています。

自分にあった副業が見つかるAI副業診断もプレゼントしていますので、「AIで副業を始めたい」という方は、ぜひ無料で参加してみてください。

【無料】30,000人以上が受講!

副業で稼ぐならクラウドワークスでAI副業を!

副業をするならクラウドワークスのAI案件がおすすめです。副業というとWebライターや動画編集などが多いですが、特に参入障壁が低いWebライターは供給が飽和しており時給1,000円以下の案件も多く出回っています。

一方、AI案件はまだ供給が少なく、単価が5,000円以上の案件も多いので挑戦する価値はあるでしょう。

AI人材が少ない今実績を積めば、将来の競合よりも実績があるので案件を受けやすくなったり、AIコンサルタントのような単価の高い案件を受けられるようになったりします。

すでに競合の多い既存ジャンルに挑戦するよりも、競合の少ないジャンルで実績を上げた方が今後も仕事がしやすくなるでしょう。

まだ、競合の少ないAI案件で稼ぎたいけど何をすればいいかわからない方は、以下の記事で稼ぐコツや低コストで収益化させるコツをご確認ください。

クラウドワークスのAI副業でどのくらい稼げる?

クラウドワークスでの稼ぎは案件によりさまざまですが、後ほど紹介するAI系のスクール講師の場合30万円以上であり、本業にできるほどの報酬額です。

一方で、画像生成やライティングは5,000円未満であり、作業効率や実動時間により月の報酬額が異なります。月の報酬金額は「案件の単価➗1案件完了までの作業時間×月の稼働時間」で計算できます。

たとえば以下の条件のとき、1ヶ月の報酬は「5,000円➗3時間×80時間=約13万円」です。

  • 案件の単価:5,000円
  • 1案件完了までの作業時間:3時間
  • 月の稼働時間:合計80時間

月の報酬金額を計算するには、1案件完了までの時間も加味する必要があります。筆者も行っていますが、作業時は「どのくらい時間がかかったか」をメモしておくのがおすすめです。

また、「1ヶ月にどの程度稼働できるか」は人により異なります。あなたの稼働時間でどの程度稼げるのか理解しやすいように、表にまとめてみました(案件の単価は5,000円で計算)。

1週間の稼働時間月の稼働時間1ヶ月の
約1.6時間50時間約8.3万円
約2.6時間80時間約13万円
約3.3時間100時間約16万円
約4時間120時間20万円

ただし、クラウドワークスの場合、手数料や案件の提案文作成の時間があるため、計算通りにはなりません。

どの程度稼げるかは稼働時間によりブレがあるものの、作業効率を上げて一気に収入を増加させるのも夢ではないでしょう。

>クラウドワークスの手数料はこちらから

クラウドワークスのAI副業にどんなものがある?

クラウドワークスのAI副業を探している様子

クラウドワークスに多いAI案件は、以下の通りです。

  • 画像や動画の生成
  • ライティング
  • AIスクールの講師
  • プロンプト作成

「画像や動画の生成・ライティング」はAIを活用した副業で知識量が少なくてもこなせますが、「AIスクールの講師・プロンプト作成・AIの環境構築や開発」は専門職になるのでより知識やスキル、経験が必要です。

事前準備をせずに始めると案件を獲得できなかったり、スキルが足りないために低評価が付いたりするので、まずは案件を理解しましょう。

画像や動画の生成

出典:クラウドワークス

近年注目されているのが、AIを使った画像や動画の生成です。

専用の生成AIツールを用いることで、テキストから魅力的なイラストや写真風の画像、さらには簡単な動画クリップまで作成できます。

従来はデザイナーやクリエイターに依頼していたこれらの素材制作が、AIの力を借りれば一人でも短時間で実現可能になりました。

そのため、ブログ記事の挿絵やSNS投稿用の画像、広告バナー、商品イメージ動画など、幅広い用途でAI生成物のニーズが高まっています。

クラウドワークスでも、「AIで〇〇風のイラストを作ってほしい」や「生成AIで動画を制作してほしい」といった依頼が増えてきています。

画像・動画生成はAI副業の中でも需要が高いジャンルであり、うまくツールを使いこなせれば継続して案件を受注しやすいでしょう。

とくに、絵心やデザインの知識がなくても、適切なプロンプト(指示文)を入力すればプロ並みのビジュアルが得られるため、AI初心者が最初にチャレンジしやすい分野といえます。

ライティング

出典:クラウドワークス

ブログ記事やWebコンテンツのライティングも、AIを活用することで効率化できる代表的な分野です。

ChatGPTに代表される文章生成AIにキーワードやトピックを入力すれば、短時間で下書きやアウトラインを作成できます。

ゼロから文章を考える手間が省けるため、執筆時間を大幅に短縮できるでしょう。商品説明文やメールの文面作成、リサーチ内容の要約など、文章に関わる幅広い作業でAIが力を発揮してくれます。

クラウドワークス上でも、記事作成やメルマガ執筆といったライティング案件は豊富に掲載されています。

AIを下書きに活用しつつ、自身で校正・編集を行えば、従来よりも短い時間で高品質な文章を仕上げることが可能です。

たとえば、AIに記事の叩き台を生成させ、その内容をもとに肉付け・修正していくことで、自力で一から書くよりも早く完成させられます。文章を書くのがあまり得意でない方でも、AIがアイデアや表現を提案してくれるので安心です。

ただし、AIが生成した文章をそのまま提出するのは避けましょう。事実関係の誤りや不自然な表現が含まれる場合もあるため、最終的なチェックと人間らしい言い回しの調整は必要です。

AIと人間の強みを組み合わせることで、ライティング案件でも安定して稼ぐことができるようになるでしょう。

弊社SHIFT AIでは、AIを活用した副業の始め方や、成功するまでの進め方などを解説する無料セミナーを開催しています。

セミナー内では、とくにライティング案件について解説しており、もしも「AIを使ったライティング副業をやってみたい」と考えているならばピッタリの内容です。

副業案件の獲得方法や、実際に成功しているAIライターのノウハウも紹介しています。

また、セミナー参加者には「AIライティングノウハウ」や「今すぐ使えるプロンプト集」も無料で配布しています。

ライティング副業に興味がある方は、ぜひ無料セミナーへの参加をご検討ください。

【無料】30,000人以上が受講!

AIスクールの講師

出典:クラウドワークス

AIの知識や使い方を他の人に教えるAIスクールの講師という副業も登場しています。企業向けの研修や一般ユーザー向けのオンライン講座など、対象はさまざまです。

内容も、ChatGPTや画像生成AIの基本的な使い方をレクチャーするものから、機械学習の原理やプログラミングを教える本格的なものまで幅広く存在します。

基本的にはオンラインでの開催が中心で、Zoomなどを用いてスライド資料を画面共有しながら進めるケースが一般的です。

クラウドワークスでは、たとえば「社内向けの生成AI活用セミナーを開催してほしい」や「初心者向けAIツール講座の講師募集」といった案件が見られます。

専門性が求められる分、報酬も高めで、一件あたり数十万円に及ぶこともある魅力的なジャンルです。

ただし、参加者からの質問に答えたり、わかりやすく噛み砕いて説明したりするスキルも必要となるため、ある程度の実務経験や知識の蓄積が前提となります。

現時点で十分な知識がない場合でも、独学やオンライン講座でAIについて学び、経験を積んでおけば将来的に挑戦できるでしょう。

AIのプロンプト作成

出典:クラウドワークス

最近では、プロンプト作成のスキル自体が仕事として注目されるようになりました。この職業は「プロンプトエンジニア」とも呼ばれています。

プロンプトとは、生成AIに対して与える指示や質問文のことです。AIに望みどおりのアウトプットを出させるには、このプロンプトの内容と工夫が非常に重要になります。

クラウドワークスでも、「〇〇な文章を生成するためのChatGPTプロンプトを作成してほしい」や「画像生成AIで特定のテイストの画像を得るための最適な指示文を考案してほしい」といった依頼が見受けられます。

要するに、クライアントの意図する結果をAIから引き出すお手伝いをする仕事です。高度なプログラミング知識は不要で、日本語の表現力や発想力が求められるため、文系の方でも取り組みやすいのが特徴と言えます。

まだ新しい分野だからこそ、早めに経験を積めば有利に働くでしょう。

弊社SHIFT AIでは、プロンプトエンジニアとしての副業の始め方や、成功するまでの進め方などを解説する無料セミナーを開催しています。

セミナー内では、ライティングやイラストレーター、プロンプトエンジニアについて解説しています。

また、副業案件の獲得方法や、実際に成功しているプロンプトエンジニアのロールモデルも紹介しています。

プロンプトエンジニアやライティング副業に興味がある方は、ぜひ無料セミナーへの参加をご検討ください。

【無料】30,000人以上が受講!

クラウドワークスAIを使えば一部業務が楽に!

クラウドワークスAIの画面
出典:クラウドワークスAIの画面

クラウドワークスAIとは、クラウドワークスが提供しているAIツールです。

ライティング業務の効率が良くなる「テキスト生成」、直感的に生成できる「画像生成」、迅速かつ正確な「文字起こし」など、さまざまな機能があります。

本記事では、クラウドワークスAIの基本情報をお伝えします。

クラウドワークスAIの使い方

クラウドワークスAIは、クラウドワークスが提供する多機能な生成AIツールです(旧名称「オーダーメイドAI」)。

文章生成や画像生成、音声からの文字起こしなど、100種類以上ものAI機能を備えており、コンテンツ制作やマーケティング業務の効率化に役立ちます。

専門的なAIの知識がなくても使えるよう設計されており、AI初心者にとっても扱いやすいのが特徴です。

実際の使い方も直感的でシンプルです。まずクラウドワークスAIのサイトにアクセスして、生成したい内容の種類を選びます(例:長文記事、広告文、画像、動画台本など)。

今回は「ブログ記事執筆」を選択してみます。

クラウドワークスAIでブログ記事執筆を選択している画像
出典:クラウドワークスAI

次に、画面の指示に従って必要な情報を入力します。たとえば文章作成の場合、タイトルやキーワード、口調などの項目をフォームに沿って埋めるだけでOKです。

クラウドワークスAIでブログ記事執筆の条件を埋めている画像
出典:クラウドワークスAI

高度なプロンプトを一から考える必要はなく、質問に答える形で入力を済ませれば、最後に「生成」ボタンをクリックするだけでAIがコンテンツを作ってくれます。

クラウドワークスAIでブログ記事執筆を行なっている画像
出典:クラウドワークスAI

このように、クラウドワークスAIを使えば誰でも簡単にAIの力を借りることができます。普段からChatGPTを使っている方はもちろん、AIツール初挑戦の方でも迷わず操作できるでしょう。

クラウドワークスAIの料金プラン

クラウドワークスAIの料金プラン画像
出典:クラウドワークスAI

クラウドワークスAIには、無料プランと有料プランの2種類の料金体系があります。

まず無料プランでも、多くの機能を制限なく利用できるため、初めてAIツールを試す方でも安心して始められます。

文章生成・画像生成・文字起こしなど主要な機能をひと通り使ってみることが可能で、どの程度業務効率化できるかを実感できるでしょう。

一方で、本格的に活用したい場合や、より高速で大量の生成を行いたい場合には有料プランへの加入を検討するとよいでしょう。

有料プランでは、無料プランに比べて利用できる回数や1回あたりの生成文字数・画像数が増え、生成速度も速くなる傾向があります。

また、サポートサービスが付帯するプランもあり、業務で継続的に使う場合には安心感があります。

料金プランの種類としては、主に利用目的に応じた月額制のコースが用意されています。

たとえば、文章生成プレミアムや画像生成プレミアムなど、それぞれ月額数千円(2,980円~4,980円程度)で利用できるプランがあります。
※価格は執筆時点の情報で、税込みの月額料金です。

自分が特によく使う機能に絞って課金できるため、無駄なくサービスを活用できます。まずは無料プランから始めて、必要に応じて有料プランに移行するとよいでしょう。

クラウドワークスAIを使ってみたい方は、こちらからアクセスしてみてください。

クラウドワークスAIの商用利用の可否

クラウドワークスAIの場合、生成コンテンツの商用利用は可能です。つまり、クラウドワークスAIを使って作成した文章や画像をクライアントに納品したり、自分のブログや資料に活用したりしても問題ありません。

一般的な生成AIでは、無料プランだと商用利用が禁止されていたり、有料でも利用範囲に制限があるケースがあります。

しかし、クラウドワークスAIではそうした心配は不要です。公式にも明記されているため、副業で安心して活用できます。
※以下の引用に書かれた「オーダーメイドAI」は、クラウドワークスAIの前のサービス名です。

当社は、オーダーメイドAIが生成したテキスト・画像の利用目的を制限していません。

利用する場合は、ご自身の責任の上でご使用ください。
引用元:生成した画像やテキストが商用利用できるか知りたい

もちろん、利用規約の範囲内で適切に使うことは大前提ですが、少なくとも副業の成果物として提出できることが保証されているのは大きなメリットです。

クラウドワークスのAI副業で稼ぐコツは〇〇と〇〇

AI案件で稼ぐコツは「AIスキル」と「営業力」を高めることです。どちらかが欠けていると、新規の案件を貰えず、継続もされないので稼ぎにくいでしょう。

反対に、この2つを極めれば安定的に稼ぐことができ、他の人よりも短時間の労働で高収入を得られます。

クラウドワークスで稼ぐためには「AIスキル」と「営業力」が大切なので、読み進めてください。

営業力を高める

AI副業で稼ぐには、営業力も必要です。どんなに高いスキルを持っていたとしても、周知されていなければ仕事に繋がりません。

無人島で高級黒毛和牛の焼肉屋を開いているようなもので、お客さんを呼び込めません。

営業力が高いほど案件を獲得しやすくなり、同レベルのスキルを持っている競合よりも稼げます。

クラウドワークスで仕事を獲得するために、営業文に以下の内容を含めると案件を獲得しやすくなるでしょう。

  • 相手のニーズに沿った内容:ニーズに対してGIVEできることを記載
  • 自分の付加価値:自分を採用するメリットを記載
  • ポートフォリオ:過去作品のURLを添付(求めているスキルに達しているか確認するため)

AIスキルを高める

AI副業で稼ぐには、AIスキルを高めましょう。仮に仕事が多くあったとしても取引先が求めるスキルを持っていなければ、継続的に仕事は貰えません。

例えば、あなたが家事代行として夕食作りを頼んだとして、その料理が壊滅的に不味ければ契約はすぐに打ち切りにするはずです。

AI副業も同様で、取引先が求めるクオリティを納品できなければ、早かれ遅かれ仕事は無くなっていきます。

せっかく獲得した仕事を失わないためにも、取引先が求める最低限のスキルは持っておきましょう。また、唯一無二のスキルを持っていれば、報酬の交渉も通りやすくなります。

いま副業を始めないと貧相な生活が待ち受けている?

2000年代の賃金推移の図
筆者作成
参照:賃金の推移(厚生労働省)

今、副業を始めないと相対的に貧困層になってしまいます。なぜかと言うと2025年には以下のような問題があるからです。

  • 2025年問題
  • 物価高の問題

2025年問題とは、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、超高齢化社会になることです。3人に1人が高齢者となり、社会保険料や租税の負担が大きくなると言われ手取りが減少すると考えられます。

仮に負担額が増加しなくても、物価高で相対的に手取りが減少するでしょう。キャベツ1玉が1000円とニュースになっているように、ここ3年間で物価高が進んでいます。

さらに、主要各国の金融政策は「2%の物価上昇率」を目標にしており、輸入品の価格上昇は免れません。

厚生労働省の調査によると、給料は緩やかに増加しています(2000年代の賃金推移の図)。しかし、税負担により手取りは減少する傾向にあり、上記2つの問題により手取りの減少はさらに進む恐れがあります。

賃金上昇は緩やかであり、税負担による手取りの減少も考えられるため、副業を始めて収入を増加させると良いでしょう。

クラウドワークスのAI副業に挑戦して手取りを増やそう

クラウドワークスにあるAI案件は、画像や動画の生成・ライティング・AIスクールの講師・プロンプト作成などさまざまです。基本は複数案件をこなして稼ぐスタイルですが、AIスキルと営業力を高めると効率的に稼げます。

まずはAIを活用した副業でスキルを付けて、徐々に高単価な案件に挑戦していくと良いでしょう。

しかし、AI案件を獲得できるのか、仕事にするほどAIスキルがあるのか、しっかり稼げるのか初めのうちは不安がつきまといます。

そんな方におすすめなのが、AIを使った副業の始め方や、成功するためのロードマップなどを理解できるSHIFT AIのセミナーです。稼ぐために必要なAIスキルの身につけ方を中心に、副業に役立つ情報を紹介します。

参加者の中には初月20万を達成した人もいる無料のセミナーなので、「とにかく副業でお金を稼ぎたい」「AIを使って副業を効率化させたい」という方はぜひご参加ください。

【無料】30,000人以上が受講!

記事を書いた人

Nakagawa Saori

2019年からWebライターに。

旅行系・家具系のメディア長の経験あり。

今は動画生成のAIに興味があります。