share

公開日 

更新日 

  • 生成AI活用

スライド生成AI「イルシル」の使い方を5ステップで解説|料金やメリットも紹介

プレゼン資料の作成効率があがれば「さらに時間を有効活用できるのに」と考えた経験のある人は多いのではないでしょうか。

スライド生成AI「イルシル」を活用すれば、あなたの悩みを解消できるかもしれません。

イルシルは生成AIの力を借りて効率よくプロ級のスライドが作成できるサービスです。

この記事ではイルシルの機能や料金、具体的な使い方について詳しく解説します。

またメリットについても説明するので、資料作成の効率をあげたい方は最後までご覧ください。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会(GUGA)協議員 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / 国内最大級AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員1万4,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は11万人超え(2025年4月現在)

資料作成の効率が向上し自分の時間が生まれたら、収入の柱を増やすために副業を考える人もいるでしょう。

弊社SHIFT AIでは無料セミナーにて、AIを活用した副業を紹介しています。

初心者でもAI副業で月10万、20万と稼ぎ会社に依存しなくなる方法をお伝えしています。

あなたにあった副業を探す「AI副業診断」などの資料も無料でプレゼントしているので、ぜひ下記よりご参加ください。

【無料】30,000人以上が受講!

スライド生成AI「イルシル」とは

イルシルトップ画面
出典:イルシル

イルシルは日本発の生成AIを活用したスライド自動生成ツールです。

日本人向けに特化して開発されており、テキストやキーワードを入力するだけで、美しいデザインのプレゼンテーション資料を短時間で作成できます。

日本のビジネス環境や文化を深く理解したうえで設計されているため、パソコン初心者でも直感的で使いやすいインターフェースが特徴です。

デザインスキルがなくても、プロフェッショナルな資料を簡単に作成できます。

ビジネスプレゼンテーションだけでなくセミナー資料や学術発表、個人プロジェクトまで幅広い用途に対応しています。

イルシルを活用して実際に作成した資料の一部がこちらです。

イルシル資料作成事例①

イルシル資料作成事例②

イルシル資料作成事例③

イルシル資料作成事例④

イルシルの3つの機能

イルシルの主な機能は以下の3つです。それぞれ詳しく解説するので、機能を理解したうえで登録しご活用ください。

  • 入力した文章からAIがスライドを生成
  • 日本語に特化したテンプレートが1,000種類以上
  • オリジナル企画書も簡単に作れるデザインパーツ機能

入力した文章からAIがスライドを生成

イルシルの最大の特徴は、入力した文章からAIがスライドを自動生成する点です。

プレゼンテーションの概要を入力するだけで、AIが適切な構成とデザインを提案してくれます。

実際に使ってみると的確なスライドが短時間で生成されて驚かされるかもしれません。

ユーザーはアイデアの整理や内容の充実に集中できるようになり、より質の高いプレゼンテーションが実現できるのです。

日本語に特化したテンプレートが1,000種類以上

ユーザーのニーズに応えるため、イルシルには1,000種類以上の日本語特化型テンプレートが用意されています。

日本のビジネス慣習や文化を考慮して設計されているため、企画書や報告書、営業資料といったデザインが揃っています。

日本語の文字バランスや配置が美しく、洗練されたデザインの資料作成が可能です。

豊富なテンプレートを活用すれば、最適なデザインでプロフェッショナルな印象を与えるスライドが容易に作成できます。

オリジナル企画書も簡単に作れるデザインパーツ機能

イルシルには、ユーザーのクリエイティビティを最大限に引き出すデザインパーツ機能があります。

テンプレートをベースにしながら、オリジナリティあふれる企画書や資料を作成可能です。

グラフやチャート、アイコンといったデザインパーツを自由に組み合わせて質の高い演出ができます。

直感的な操作で思い通りのデザインが実現できるため、自社のブランドイメージに合わせたカスタマイズや、プレゼンテーションの目的に最適化された資料作りが可能になります。

イルシルの料金プラン

イルシル料金プラン
出典:イルシル

イルシルの料金は、利用できる機能によって3つのプランから選択可能です。各プランの主な違いを下表にまとめます。

機能名フリーパーソナルビジネス
月額料金無料1,680円/人(税抜)2,980円/人(税抜)
外部データ出力なしPDF/PPTX 可PDF/PPTX 可
作成可能ドキュメント数3個まで無制限無制限
構成AI生成で入力可能な文字数1,600文字3,000文字10,000文字
カスタマーサポートなしなし別料金
トライアル期間なし2週間2週間
引用:イルシル

まずはフリープランで登録を行い、使用感を確かめてから有料プランを申し込んでみるといいでしょう。

有料プランでも2週間の無料トライアルが可能です。

時間がしっかりと確保できる場合は、無料トライアルで機能の検証をおすすめします。

イルシルで資料作成を行う5ステップ

実際にイルシルのフリープランを活用して、資料作成を行います。画像を交えて以下の5つのステップで紹介するので、ご自身の資料作成の参考になさってください。

  • ステップ1:AIの質問に答える
  • ステップ2:生成された構成を確認・編集する
  • ステップ3:ページごとの文章を確認・編集する
  • ステップ4:デザインを確認・編集する
  • ステップ5:完成したスライドを確認・保存する

ひとつずつ順番に見ていきましょう。

ステップ1:AIの質問に答える

今回はイルシルを活用してスライド作成する方法のうち「AIスライド生成」を活用して資料作成を行います。

まずはホーム画面から「AIスライド生成」を選択します。

イルシル資料作成「AIの質問に答える」

「キーワードからスライドを生成」を選択すると、次に表示されるのがプレゼンテーションのタイトルを入力する画面です。

イルシル資料作成「AIの質問に答える②」
イルシル資料作成「AIの質問に答える③」

タイトルに「業務効率に有効な生成AI活用方法」と入力すると、スライドの中身に含みたい内容が求められるので入力します。

イルシル資料作成「AIの質問に答える④」

情報を入力すると構成が生成されます。

ステップ2:生成された構成を確認・編集する

入力した内容に沿って、資料の構成が自動で生成されます。

イルシル資料作成「生成された構成を確認・編集する①」

ページごとのタイトルとAIへの指示文を確認し、必要に応じて編集を加えましょう。編集を終えたら画面右上の「本文テキストをAI生成」を選択します。

イルシル資料作成「生成された構成を確認・編集する②」

確認画面が表示されるので「生成」をクリックすれば処理が進みます。

イルシル資料作成「生成された構成を確認・編集する③」

ステップ3:ページごとの文章を確認・編集する

構成の確認を終えると、各スライドごとに「メッセージ」「ヘッダー」「ボディ」が生成されます。

イルシル資料作成「ページごとの文章を確認・編集する①」

内容の確認と編集を行い画面右上の「スライドに反映」を選択しましょう。

ステップ4:デザインを確認・編集する

「スライドに反映」を選択ししばらく待つと自動でスライドが生成され、スライドの編集画面に遷移します。

イルシル資料作成「デザインを確認・編集する①」

編集画面では以下の方法でスライドの編集が可能です。

  • テンプレートの利用
  • テーマの利用
  • デザインパーツの利用

スライドの編集画面下部には、AIから提案されたテンプレートが表示されます。提案されたテンプレートの中に、お気に入りのものが見つかれば選択するといいでしょう。

画面上部にある「テーマ」を選ぶと、配色や見出しデザインを一括で変更できます。また「パーツ」を選べば、さまざまなデザインパーツが活用できます。

いずれも直感的な操作でデザイン編集ができるので、初心者でも容易にプロ並みのスライドが作成可能です。

ステップ5:完成したスライドを確認・保存する

スライドが完成したら画面右上の「共有」を選択します。

イルシル資料作成「完成したスライドを確認・保存する①」

フリープランではURLによるスライド共有しか選べないものの、プランをアップグレードすればPDFまたはPPTXファイルとしてダウンロード可能です。

イルシルで得られる3つのメリット

イルシルを資料作成に用いるメリットは主に以下の3つです。

  • 資料作成の効率アップ
  • 初心者でも使いやすい
  • 資料の品質向上

ひとつずつ解説するので、資料作成に課題を感じている方は最後までご覧ください。

メリット1:資料作成の効率アップ

イルシルを活用して得られる最大のメリットは、資料作成の効率アップです。

従来の方法ではスライドの構成やデザインの選定、内容の入力といった作業に多くの時間を要していました。

イルシルではAIが自動的にスライドを生成するため、ユーザーは煩雑な作業から解放されます。

30分もかかっていた作業が10分で完了するようになったという声もあがっています。

資料作成の効率が向上すれば、ユーザーは本質的な業務やプレゼンテーションの内容の充実に集中できるため、価値の高い成果を生み出せるのです。

メリット2:初心者でも使いやすい

イルシルは直感的に操作できるインターフェースが採用されているため、デザインスキルや経験がなくても容易に使用可能です。

従来のプレゼンテーションツールでは、美しいスライドを作成するために専門的な知識やスキルが必要でした。

イルシルはAIによるサポート機能により、初心者でも迷うことなく操作できます。

テンプレートの選択やデザインの調整も、画面の指示に従うだけで簡単に行えます。ユーザーは技術的な課題を感じることなく、自分のアイデアや情報を効果的に表現可能です。

プレゼンテーション資料の質が向上し、自信を持って発表に臨めるようになるのです。

メリット3:資料の品質向上

イルシルを活用すれば、作成する資料の品質向上が期待できます。

タイトルと内容を入力すれば、AIが情報を収集し最適な構成や文章の案を作成してくれるからです。

個人の知識と経験だけでは思いもつかなかったアイデアや考えをAIが文章化するため、より広い範囲の情報を抑えた資料作成も実現できます。

文章だけでなくデザインもAIが提案してくれるため、内容も見た目も品質の高い資料が作成可能です。

品質の向上により、伝えたい内容がより効果的に相手に届き、プレゼンテーションの成功率が高まるのです。

イルシルを利用する際によくある質問

ここからはイルシルに関するよくある質問にお答えします。

イルシルの無料トライアル期間はどれくらいですか?

イルシルの無料トライアル期間は2週間です。

トライアル期間中、ユーザーは有料プランの全機能を無料で試せます。

フリープランでは利用できない機能も確認できるため、2週間の無料トライアルを活用してイルシルを検証なさってください。。

2週間あれば複数のプレゼンテーションを作成し、さまざまな機能を試す時間が確保できるでしょう。

イルシルで作成した資料はダウンロード保存できますか?

イルシルで作成した資料のダウンロード保存は、利用しているプランによって異なります。

フリープランでは、作成したスライドをダウンロードできません。

パーソナルプランとビジネスプランでは、PDFやPPTX形式でのダウンロードが可能です。

イルシルの退会・解約は簡単にできますか?

イルシルの退会・解約は、比較的簡単に実行可能です。

有料プランの解約と、アカウント自体の削除(退会)は別のプロセスになっているものの、どちらも直感的な操作で完了できます。

いずれの処理もホーム画面右上の人形アイコンを選択して行います。

指示に従って処理を進めれば、数分程度で完了できるでしょう。

イルシルで業務効率を向上させ自由な時間を増やそう!

本記事ではプレゼン資料の効率を向上させたい方に向けて、スライド生成AI「イルシル」について解説しました。

直感的な操作性と高品質なデザインにより、初心者でも簡単にプロ級のスライドを作成できます。

資料作成にかかる時間を大幅に削減でき、本質的な業務や自己啓発に時間を使えるようになります。

この記事の内容を参考にしてイルシルを活用し、自由な時間を増やして、ワークライフバランスの向上や新たなスキル習得のチャンスを手に入れましょう。

手に入れた自由な時間で収入の柱を増やすために副業を始めるのもおすすめです。

弊社SHIFT AIが開催している無料セミナーでは、AIの基礎から副業での活用方法まで幅広く情報をお届けしています。

高収益なAI副業ランキングもお伝えしているので、あなたにあったAI副業が見つかるでしょう。

手に入れた自由な時間で、新たな収入を手に入れたい方は以下よりご参加ください。

【無料】30,000人以上が受講!

記事を書いた人

中島正雄

Webライター、ITコンサルタント、パーソナルトレーナーとして大阪を拠点に活動中。
自身はAIを活用して執筆時間をおよそ半分に削減。またコンサル先からもAIで業務改善につながったと喜ばれている。
SHIFT AIではSEOメディアにライターとして関わる。趣味はプロレス観戦