【年末年始に読んでおきたい】生成AIの勉強に役立つ書籍21選
「生成AIについて理解を深めたい」「生成AIの使い方を知りたい」と思っていませんか?そんな方には、書籍を読むことがおすすめです。XやYouTubeなどでも知識を得られますが、書籍からしか得られない情報が非常に多くあるためです。
本記事では、年間100冊以上の本を読む筆者が厳選した、21冊の生成AI関連書籍を紹介します。初心者の方から中・上級者の方まで、幅広く学べる書籍を用意しました。
読了に時間がかかるものもありますが、今後に活かせる知識を必ず得られるはずです。ぜひ、年末年始に読んでみてください。
監修者
SHIFT AI代表 木内翔大
(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO他複数社AI顧問 / 生成AI活用普及協会理事 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / 国内最大級AI活用コミュニティ(会員9,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現の為に活動中。Xアカウントのフォロワー数は9.7万人超え(2024年12月現在)
弊社SHIFT AIでは、AI時代を生き抜くために必要なAIスキルの磨き方、AIを活用した副業や独立などのロードマップを解説するセミナーを開催しています。書籍と合わせてセミナーも受講することで、生成AIに対する理解がより深まることでしょう。ご興味のある方は、以下のリンクからセミナーの詳細を確認してみてください。
目次
生成AI関連書籍21選
本章では、以下4つのカテゴリに分けて書籍の紹介を行います。
- ビジネスでの活用例・導入事例を知りたい方向け
- 生成AIの仕組みや社会への影響を知りたい方向け
- プロンプトや特定のツール活用法を知りたい方向け
- 生成AI関連の法律やリスクについて知りたい方向け
ご興味のあるカテゴリから目を通してみてください。
ビジネスでの活用例・導入事例を知りたい方向けの書籍4選
まずは、ビジネス活用に役立つ書籍を紹介します。
- 生成AI導入の教科書
- その仕事、AIエージェントがやっておきました。
- The Intelligent Sales
- 生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方
生成AI導入の教科書
「生成AI導入の教科書」は、生成AIの基礎知識からビジネスへの応用、そして未来予測までを網羅した一冊です。
著者は、AI活用コミュニティ「SHIFT AI」のモデレーターを務める小澤健祐(おざけん)氏です 。AI業界のキーパーソンとして活躍する著者が、自身の豊富な知識と経験を基に、生成AI導入を成功に導くための道筋を具体的に示しています。
本書の特徴は、生成AIの技術的な解説に加え、企業における導入プロセス、活用事例、リスク管理、組織変革など、実務的な視点からの解説が充実している点です 。たとえば、生成AI導入における倫理的な問題や、AIバイアスへの対策など、企業が直面する可能性のある課題にも言及し、具体的な解決策を提示しています。
巻末には、生成AIをいち早く取り入れ業務効率化に成功した企業(ベネッセや日清食品など)へのインタビューも公開されており、実際の事例も本書で確認できます。
さらに、本書は今後の生成AIの発展や社会への影響についても考察しており、生成AI時代を生き抜くための羅針盤にもなります 。自社に生成AIを導入したい方から、会社員、学生まで、幅広くおすすめできる一冊です。
>Amazonでの購入はこちらから
その仕事、AIエージェントがやっておきました。
西見公宏氏著である本書は、AIエージェントについて網羅的に解説した一冊です 。ChatGPTに続くAI技術として注目される「AIエージェント」について、仕組みから働き方、そして私たちの生活への影響までをわかりやすく解説しています 。
本書は、ビジネスパーソン、生産性向上に関心のある方、AIエージェントについて学びたいITエンジニアを対象としています 。AIエージェントの技術的な仕組みを前提知識がなくても理解できるよう丁寧に解説されている点が読者から高く評価されています 。AIエージェントの可能性を感じ、具体的な活用方法を模索するきっかけとなるでしょう。具体的なAIエージェントツールも紹介されているため、本を片手にAIエージェントを体感することも可能です。
2025年はAIエージェントの年になるとも言われているため、時代を先取りするためにも本書を読んでみてはいかがでしょうか。
>Amazonでの購入はこちらから
The Intelligent Sales
今井晶也氏著である「The Intelligent Sales」は、AIを活用した営業プロセス改善手法を解説した書籍です 。1,200社・12,000商品で実績を上げた著者の営業ノウハウとAI技術を融合させた「インテリジェント・セールス・プロセス」を提唱し 、あらゆる業種・顧客・商品に適用可能な営業手法を解説しています 。
本書では、AIを活用した顧客ターゲティング、効率的な情報収集、パーソナライズされた提案、成約率向上のための戦略などを具体的に解説しています 。読者レビューによると、AIを活用した営業手法を体系的に学べる点、実務に役立つ具体的な事例が豊富である点が評価されています 。AIを営業に活用したいと考えている営業担当者やマーケティング担当者にとって、貴重な情報源となるでしょう。
>Amazonでの購入はこちらから
生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方
「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」は、生成AIがビジネスにもたらす変革と、その時代を勝ち抜くための組織戦略を解説した書籍です 。
著者は、株式会社POSTSの梶谷健人氏で、10社以上の生成AI活用アドバイザーを務める、生成AI時代のビジネスを牽引する人物です 。本書では、生成AIの特徴や可能性を具体的に示し 、企業がどのように生成AIを活用して競争力を強化できるのかを解説しています。
本書は、単なる技術解説に留まらず、生成AI導入に伴う組織文化や人材育成、リーダーシップといった課題にも焦点を当てています。生成AI時代を勝ち抜くためには、組織全体の変革が不可欠であるという視点から、組織戦略、人材戦略、リーダーシップ論など、多角的な視点から具体的な方法論を提示しています。
>Amazonでの購入はこちらから
生成AIの仕組みや社会への影響を知りたい方向けの書籍8選
次に、生成AIの基本的な仕組みや、未来予想などについて論じられた書籍を紹介します。
- 生成AIパスポート公式テキスト
- ChatGPT徹底解説(Newton)
- 生成AIで世界はこう変わる
- ChatGPTの頭の中
- 記号創発システム論
- 生成AI時代の言語論
- 生成AIと脳
- 生成AI真の勝者
生成AIパスポート公式テキスト
生成AI活用普及協会(GUGA)が運営している「生成AIパスポート」の試験本です。生成AIパスポートは生成AIの歴史や仕組み、リスクなど、幅広い知識を有していることを証明できる資格です。
本書では、AIの基本概念から、生成AIの仕組み、最新の動向、情報リテラシー、AI社会原則、テキスト生成AIのプロンプト作成、著作権・知的財産権侵害に関する注意点まで、幅広く網羅されています。 教科書らしく、図表や具体例を豊富に用いており、初心者の方でも理解しやすいように工夫されています。
そのため、 生成AIパスポート試験の受験者だけでなく、生成AIの基本的な知識を学びたいと考えている方にも最適です。
>Amazonでの購入はこちらから
ChatGPT徹底解説(Newton)
本書は、科学雑誌Newtonの別冊として出版された、ChatGPTに特化した解説書です。 ChatGPTの仕組みや使い方を、分かりやすい図解と解説で紹介しており、ChatGPTの基礎知識から、文章生成、翻訳、要約、プログラミング、質問応答など、さまざまな活用方法を具体的に解説しています。
さらに、ChatGPTの最新技術や今後の展望、倫理的な問題点などについても触れられており、ChatGPTについて深く理解できます。 ChatGPTに興味を持ち始めたばかりの方から、すでにChatGPTを活用している方まで、幅広い読者におすすめできる一冊です。
>Amazonでの購入はこちらから
生成AIで世界はこう変わる
今井翔太氏著の「生成AIで世界はこう変わる」は、生成AIが社会、仕事、生活にどのような変化をもたらすのかを、最新の研究成果や事例を交えながら解説する書籍です。 生成AI技術の進化によって、私たちの未来がどのように変わるのか、具体的なイメージを描くことができます。 また、他のAI研究者との対談も収録されており 、多角的な視点から生成AIについて考察できます。
本書では、生成AIの歴史、機械学習の最新動向、様々な産業への影響、倫理的な課題など、幅広いテーマを扱っています。 特に、生成AIが雇用や教育、医療、芸術などの分野に与える影響について詳しく解説されており、生成AIの未来について深く考えられるでしょう。 生成AIに関心のある方だけでなく、未来社会について関心のある方にもおすすめの一冊です。
>Amazonでの購入はこちらから
ChatGPTの頭の中
スティーブン・ウルフラム氏著の「ChatGPTの頭の中」は、ChatGPTの内部メカニズムを、最新の自然言語処理技術や計算機科学の知見に基づいて解説する書籍です。 ChatGPTがどのようにして人間のような自然な文章を生成するのか、その仕組みを深く理解できます。専門用語が多いため、中・上級者向けの書籍です。
本書では、ChatGPTの基盤技術であるTransformerやニューラルネットワーク、深層学習などの解説に加え、今後の展望についても触れられています。 さらに、ChatGPTが人間の知能に匹敵するプログラムへと進化する可能性についても考察されており、AI研究の最先端に触れられます。
AI技術者や研究者だけでなく、ChatGPTの仕組みを深く知りたいと考えている方にもおすすめの一冊です。
>Amazonでの購入はこちらから
記号創発システム論
谷口忠大氏著の「記号創発システム論」は、人工知能(AI)研究において重要なテーマである「記号創発」について解説した書籍です。 記号創発とは、AIが人間のように記号を理解し、操作する能力を獲得するプロセスを指します。 本書では、記号創発システムの構築に向けた構成論的なアプローチが紹介されています。専門用語が多く、都度解説はされているものの、難解な書籍であるという印象です。一方で、記号創発システム論について論じられている書籍は少ないため、AIと人間の共生について深い洞察を得られる価値のある書籍といえます。
本書は、記号創発システム論の基礎から応用までを網羅しており、認知科学、言語学、哲学、情報科学などの幅広い分野の知見を総合的に扱っています。 特に、ロボットにおける記号創発システムの実現可能性について詳しく論じられており、AIと人間の共生社会におけるコミュニケーションのあり方について考察を深められます。 本書は、AI研究者や開発者だけでなく、AI技術に関心のある方や、AIと人間の未来について考えたい方にもおすすめです。
>Amazonでの購入はこちらから
生成AI時代の言語論
大澤真幸氏著の「生成AI時代の言語論」は、生成AIの登場によって言語がどのように変化していくのかを考察する書籍です。 生成AIは、人間のように自然な文章を生成できるAIであり、その登場は言語の概念そのものを揺るがす可能性を秘めています。 本書では、生成AI時代の言語の役割や意味、そして人間とAIのコミュニケーションの未来について、哲学的な視点から考察しています。
本書は、生成AI技術の解説だけでなく、言語哲学、社会学、文化人類学などの幅広い分野の知見を踏まえて、生成AIと人間の関係性について深く考察しています。 特に、生成AIが人間の思考や創造性に与える影響について詳しく論じられています。AIが本当に言語(記号)の「意味」を理解しているのか、という根源的な疑問である「記号接地問題」についても議論されており、AIが言語を人間のように理解し、使用しているのかなど、興味深い内容も書かれています。
本書は、生成AIに関心のある方だけでなく、言語やコミュニケーションに関心のある方、そしてAIと人間の未来について考えたい方にもおすすめです。
>Amazonでの購入はこちらから
生成AIと脳~この二つのコラボで人生が変わる~
本書は、脳科学者の池谷裕二氏によって出版された書籍で、生成AIの仕組みや可能性、そしてそれが人間の脳に与える影響について、最新の知見を交えながら解説しています。 池谷氏は、AIを脳の拡張と捉え、生成AIが人間の創造性や思考力を高める可能性を論じています。
著者は大学の研究者であり、学生に教える立場でもあります。著者は学生も今のうちに生成AIを活用できるようになっておくべきと考え、レポートや論文執筆に積極的に生成AIを使うように指示しており、その理由が書籍内に書かれています。本書では、脳科学研究者の視点だけでなく教育者の視点からも、生成AI活用について洞察を得られます。
本書は生成AIの基本的な知識から活用方法、倫理的な問題、そして未来への展望までを網羅しており、生成AIに興味を持つすべての人にとって役立つ一冊となっています。 特に、生成AIが人間の脳にどのような影響を与えるのか、AIと人間の共存の未来はどうなるのかといった点に興味がある方におすすめです。
>Amazonでの購入はこちらから
生成AI真の勝者
本書は、生成AI技術の発展が社会や経済にどのような影響を与えるのか、そして、その中で真の勝者となるのは誰かを探る内容が書かれた書籍です。
本書では、生成AIの技術的な側面だけでなく、各国の戦略、研究投資、倫理、法規制など、多角的な視点から生成AIの未来を展望しています。 NVIDIAやIntelなどのGPU企業の競争や、中国や米国などのAI事情についても解説されており、世界各国の現状を知ることができます。
生成AIによって変化する社会で、個人や企業がどのように対応していくべきか、具体的な指針を示している点が特徴です。 生成AIのビジネスへの活用に関心のある方、AI技術の社会への影響について深く知りたい方におすすめの一冊です。
>Amazonでの購入はこちらから
プロンプトや特定のツール活用法を知りたい方向けの書籍7選
次に、プロンプトの書き方や、特定のツールの活用方法を学びたい方向けの書籍を紹介します。
- ChatGPT&Copilotの教科書
- 深津式プロンプト読本
- AI時代の質問力
- Photoshop & Illustrator & Firefly 生成AIデザイン制作入門ガイド
- コード×AIーソフトウェア開発者のための生成AI実践入門
- AIエディタCursor完全ガイド ―やりたいことを伝えるだけでできる新世代プログラミング
- Azure OpenAI ServiceではじめるChatGPT/LLMシステム構築入門
ChatGPT&Copilotの教科書
本書は、YouTuberである中島大介氏(なかじ氏)によって執筆された書籍です。 ChatGPTとCopilotという二つの生成AIツールに焦点を当て、その基本的な使い方から応用、最新情報までを網羅した入門書です。
本書は、AIの専門知識がない人でも理解しやすいように、図解や具体例を豊富に用いて解説しています。生成AIの仕組みや種類などの基礎知識からプロンプトテクニック、今後の展望まで幅広く網羅されています。 また、ChatGPTとCopilot以外にも、GeminiやClaude、Perplexityといった他ツールも紹介されており、主要な生成AIも理解できます。
ChatGPTやCopilotを使って、文章作成やプログラミング、イラスト作成などを行ってみたいと考えている方にとって最適な一冊です。
>Amazonでの購入はこちらから
弊社SHIFT AIでは、書籍ではありませんがChatGPTを効果的に扱うための無料セミナーを行っています。「ChatGPTを使いこなして収益を得てみたい」「ChatGPTの最新情報をキャッチアップしたい」と考えている方は、ぜひ以下のリンクからセミナーの詳細をご確認ください。
【無料】ChatGPTを使いこなすために!
ChatGPTを使い尽くす! 深津式プロンプト読本
本書は、 ChatGPTを効果的に活用するための「プロンプト」の作成方法に焦点を当て、著者である深津氏の豊富な経験に基づいた実践的なテクニックを紹介しています。 深津氏は「深津式プロンプト」を開発したことで知られる人物であり、本書ではその知見を活かしたプロンプトエンジニアリングの手法が解説されています。
本書では、プロンプトの基本的な書き方から、ChatGPTの能力を引き出すための応用的なテクニックまで、段階的に解説しています。 様々な事例や練習問題を通して、読者はプロンプトエンジニアリングのスキルを向上できます。 ChatGPTをより深く理解し、可能性を最大限に引き出したいと考えている方におすすめです。
>Amazonでの購入はこちらから
AI時代の質問力
本書は、その「質問力」すなわち「プロンプトリテラシー」を身につけるための実践的なガイドブックです。「プロンプト」とは、AIへの指示や質問を意味します。本書では、ChatGPTのような対話型AIや画像生成AIなどを例に挙げ、効果的なプロンプトの作り方を丁寧に解説しています。プロンプトのわずかな違いが、AIからのアウトプットの質に大きく影響することを、具体的な事例を通して示し、読者の理解を深めます。
前述した「深津式プロンプト読本」よりも難しい単語が多いですが、本書を読むことで生成AIをより効果的に活用するための「質問力」を身につけられます。生成AI時代に必要とされるスキルを習得したい方、AIに興味のあるすべての方におすすめの一冊です。
>Amazonでの購入はこちらから
Photoshop & Illustrator & Firefly 生成AIデザイン制作入門ガイド
Adobeの主要デザインツールであるPhotoshopとIllustratorに、生成AI「Firefly」が統合されたことで、デザイン制作のワークフローは大きく変化しようとしています。本書は、このFireflyを使ったデザイン制作の入門書です。
Fireflyの基本的な使い方から始まり、画像生成、画像編集、テキスト効果、ブラシ作成など、デザイン制作におけるFireflyの多岐にわたる活用方法を、豊富な実例とともに紹介しています。 読者は、Fireflyの機能を視覚的に理解し、自身のデザイン制作にすぐに応用できます。
本書は、単にFireflyの使い方を解説するだけでなく、生成AIを活用したデザイン制作における注意点や著作権に関する問題にも言及しています。商用利用を前提とした場合の注意点や倫理的な問題についても解説することで、読者が安心してFireflyを活用できるよう配慮されています。
本書は、PhotoshopやIllustratorを使ったデザイン制作にFireflyを導入したいと考えている方、生成AIを活用した新しいデザイン表現に挑戦したい方にとって必携の一冊と言えるでしょう。
>Amazonでの購入はこちらから
コード×AIーソフトウェア開発者のための生成AI実践入門
本書は、ソフトウェア開発者に向けて、生成AIをコーディングに活用する方法を解説した実践的な入門書です。GitHub CopilotやChatGPTといったツールを例に挙げながら、コード生成、テスト、デバッグ、ドキュメント作成など、開発プロセスにおける様々な場面で生成AIをどのように活用できるのかを具体的に示しています。
開発効率の向上、コード品質の改善、新たなアイデアの創出など、生成AIはソフトウェア開発に多くのメリットをもたらします。本書では、これらのメリットを最大限に享受するための方法を、実践的なコード例とともに解説しています。
さらに、生成AIの技術的な背景、今後の発展性、倫理的な課題についても言及しています。 ソフトウェア開発における生成AIの役割を深く理解し、今後のキャリアプランを考える上でも役立つ一冊です。
>Amazonでの購入はこちらから
AIエディタCursor完全ガイド ―やりたいことを伝えるだけでできる新世代プログラミング
本書は、AIエディタCursor(カーソル)に特化した解説書で、基本的な使い方から高度な活用方法までを網羅的に解説しています。 Cursorは、自然言語による指示でコードを生成・編集できるAI搭載エディタです。
本書では、豊富な実例を通して、Cursorの様々な機能を分かりやすく解説しており、コード補完、バグ修正、リファクタリングなど、Cursorを活用した効率的な開発方法を学べます。本書は初心者の方にとって難しい内容が含まれていますが、これからAIを使ったプログラミングにチャレンジしてみたい方はぜひ本書にチャレンジしてみてください。
初心者の方は、専門用語をChatGPTやGeminiに質問しながら書籍を読み進めてみてください。今後のAI時代にエンジニアが生き残るために必要なスキルを見つけられるでしょう。
>Amazonでの購入はこちらから
Azure OpenAI ServiceではじめるChatGPT/LLMシステム構築入門
マイクロソフト Azure の「Azure OpenAI Service」を使って ChatGPT やGeminiなどの大規模言語モデル(LLM)を活用し、社内 AI システムを構築するための実践的なガイドです。 本書は、生成 AI や ChatGPT の基礎から、Azure OpenAI Service の利用方法、プロンプトエンジニアリング、そして具体的なシステム開発手法までを包括的に解説しています。
前半では、ChatGPT の仕組みやプロンプトエンジニアリングの基本を学び、Azure OpenAI Service を使い始めるための準備を整えます。後半では、RAG(Retrieval-Augmented Generation)を用いた社内文章検索システムの実装方法、そして LLM を組み込んだ Copilot のようなアプリケーションの構築方法を、具体的な例を挙げながら丁寧に解説しています。
さらに、Azure OpenAI Service 利用におけるガバナンスや責任ある AI についても解説しており、企業が AI システムを導入する際に考慮すべき重要なポイントを理解するのに役立ちます。
AIモデルを使ったシステム開発に携わりたい IT エンジニアにとって、必携の一冊と言えるでしょう。
>Amazonでの購入はこちらから
生成AI関連の法律やリスクについて知りたい方向けの書籍2選
最後に、生成AIの著作権や法律、使用上の倫理などについて解説した書籍を紹介します。
- 最新著作権超入門
- 生成AIの法的リスクと対策
60分でわかる!最新著作権超入門
本書は最新の著作権に関する基礎知識をサクッと習得できる書籍です。 難しい法律用語は都度丁寧に解説されているため、法律の専門知識がない方でもスムーズに読み進められます。
本書はタイトルに生成AIという単語が載っていませんが、書籍内の多くで生成AIのテーマが取り上げられています。たとえば、生成AIがインターネット上のデータを学習することに対する見解や、画像生成AIが出力したイラストに著作権が認められるかなどに触れられています。
著作権法の全体像を把握できるだけでなく、SNS や生成AIを中心とした最新の事例や改正点 も盛り込まれているため、実務に役立つ知識を効率的に身につけられます。
ビジネスパーソン、研究者、学生など、著作権について知っておくべきすべての人にとって、本書は価値のある一冊です。
>Amazonでの購入はこちらから
生成AIの法的リスクと対策
本書は、生成 AI の開発、利用、そしてビジネス活用における法的リスクを網羅的に分析し、それぞれの対策を具体的に提示しています。
本書の特徴は、著作権侵害だけでなく、秘密情報の漏洩、ハルシネーション、人格権侵害、個人情報保護法違反、バイアスによる差別、フェイクニュースの拡散など、多岐にわたるリスクを、開発者とユーザー両方の視点から解説している点にあります。 生成 AI に関する世界の法的なトレンド、国内法への抵触の可能性、そして法的リスクを回避するための具体的な方法を、体系的に理解することができます。
生成 AI の利用を検討している企業の法務担当者、経営者、開発者、そして生成 AI に関心のあるすべての人にとって必読の一冊となるでしょう。
>Amazonでの購入はこちらから
年末年始は書籍を読んでAIスキルを高めよう!
書籍を読むことで、新しい知識や、自分にはなかった視点を得られます。本記事で紹介した21冊の中から、興味のあるものからぜひ手に取ってみてください。年明けの仕事開始から、書籍で向上させたAIスキルで周りと差をつけられるでしょう。
弊社SHIFT AIでは、AI時代を生き抜くために必要なAIスキルの磨き方、AIを活用した副業や独立などのロードマップを解説するセミナーを開催しています。書籍と合わせてセミナーも受講することで、生成AIに対する理解がより深まることでしょう。ご興味のある方は、以下のリンクからセミナーの詳細を確認してみてください。
【無料】AI人材の一歩目!
記事を書いた人
SEOメディア責任者
大城一輝
フリーランスとしてライター、ディレクター、生成AIコンサルタントとして活動している。AI活用の講師も多数経験。
SHIFT AIではSEOメディア運用を担当。
また、SHIFT AIのモデレーターとしてコミュニティ運営や講師にも携わっている。
G検定・生成AIパスポート・Generative AI Test合格
Google AI Essentials修了
ノーコード生成AIツール「Create.xyz」公式アンバサダー
Xはこちら
Linkedinはこちら
【無料】AI人材の一歩目!
セミナーの詳細を確認する