share

更新日 

  • 生成AIツール

Perplexityの料金は?プランの違いやアップグレード・解約方法・商用利用も解説

「Perplexityの利用料金はどれくらいなのか」「無料でも使えるのか知りたい」と気になっていませんか。

リリサーチやコンテンツの作成で大きな効率化を図れるPerplexityですが、不足がないのであれば無料で使えたほうが嬉しいものです。

しかし、無料・有料プランの違いを知っておかないと、満足に活用できずに効率化を叶えられない場合もあるでしょう。

本記事では、Perplexityのプランごとの料金や機能の違い、プランのアップグレード・解約方法、さらに商用利用の可否まで解説します。

ぜひ最後まで読み進めて、あなたの用途にどのプランがマッチしているのかチェックしてみてください。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会(GUGA)協議員 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員20,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は13万人超え(2025年8月現在)

AIの力で、あなたのクリエイティブな仕事をもっと効率的にアップグレードさせませんか。

AIに興味はあるけれど、「難しそう」「時間がない」と感じている方にSHIFT AIの無料メール講座がおすすめです。

この無料講座なら、1日数分メールを読むことをたった5日間続けるだけでAI時代を生き抜くノウハウを習得できます。

また、数百〜数千種類あるAIツールから、本当に使えるAIのみを厳選して紹介している「AIツール図鑑」も、講座内で配布しています。

AI時代に乗り遅れないためにも、このチャンスを逃さず登録してみてください。

5日間限定の無料メール講座

[無料]メルマガに登録する

Perplexityの料金と利用できる機能

2025年7月8日現在、Perplexityは「無料・Pro・Max・Enterprise Pro」の4種類のプランを提供しています。

以下表に料金や利用できる機能をまとめました。

機能無料ProMaxEnterprise Pro
料金無料月額20ドル月額200ドル・Self-Serve:ユーザー1人あたり月額40ドル
・Custom:要問い合わせ
通常の検索無制限無制限無制限無制限
Pro Search1日3回まで1日300回以上無制限無制限
リサーチモード1日3回まで無制限無制限無制限
ファイルアップロード1日3回まで無制限無制限無制限
Pagesの利用※1不可可能可能可能
Labsの利用
※2
不可可能無制限可能
AIモデルPerplexity AI選択可能選択可能選択可能
画像生成モデル生成不可選択可能選択可能選択可能
APIクレジットなし月額5ドル月額5ドル月額5ドル
サポート基本サポートDiscordチャンネル&優先サポート(1〜2日)Discordチャンネル&優先サポート(1日以内)専用サポート
セキュリティ機能基本標準標準強固(SOC2認証・SSO対応)
データプライバシー標準標準標準強固(7日後自動削除・データ学習なし)
ユーザー管理機能なしなしなしあり
最新機能への優先アクセスなしなしありなし
※1:収集した情報のドキュメント化
※2:コンテンツ作成を多角的に支援

Perplexityは、無料でも基本的な機能を利用できます。「日常生活でサクッと情報収集したい」という方は無料でも充分に活用できるでしょう。

ただし、やはり有料版に比べると、利用できる範囲や回数が制限されています。

Pagesの利用や使用モデルの選択・変更ができないので、「調べるだけでなくまとめたい」という方は不便に感じる場合があります。

個人での利用であれば無料版や有料版(Pro・Maxプラン)、企業での利用にはEnterprise Proプランというように、用途に応じた選択が可能です。

次ではPerplexityの無料版、有料版の違いについて、詳しく解説します。

Perplexityの無料版と有料版の違い

Perplexityの無料版と有料版の違いは、主に以下の5つです。

  • Pro Searchの利用回数
  • ファイルのアップロード回数
  • Pagesの利用
  • 選択できるAIモデル
  • Labsの利用

それぞれの違いを把握して、自身に合ったプランを選ぶ際の参考にしてみてください。

Pagesの利用

PerplexityのPro Searchは、通常の検索(Quick Search)に比べて、より包括的に深く調査してくれる機能です。

無料版では1日3回までしか利用できませんが、Proプランでは1日300回以上、Maxプラン・Enterprise Proプランでは無制限で利用可能です。

リサーチのプロセスが表示され、どのようなキーワードやソースが用いられているかも明記されるので、ソースを毎回確認する手間が省けます。

ファイルのアップロード回数

Perplexityでは、テキスト、画像、音声、PDFなどのファイルをアップロードできます。

無料版では、ファイルのアップロードは1日3回まで行えますが、有料版では無制限です。

資料をもとに調べ物をする方にとって、ファイルのアップロード機能は必要不可欠な要素でしょう。

Pagesの利用

PerplexityのPagesは、Perplexityでリサーチした情報をまとめ、ドキュメント化する機能です。

無料版では利用できませんが、有料版では利用可能です。

見出しの新規追加や画像の追加など、ドキュメントの編集を自由に行えます。また、各段落に引用元リンクが表示されるため、ファクトチェックの手間を大幅に減らせます

選択できるAIモデル

Perplexityの無料版と有料版で、選択できるモデルも異なります。

2025年7月8日現在、各プランで利用できるAIモデル・画像生成モデルは以下のとおりです。

プランAIモデル画像生成モデル
無料デフォルト(Perplexity AI)DALL-E 3
Pro・無料版のモデル
・Sonar(Perplexity高速モデル)
・Claude 4.0 Sonnet
・GPT-4.1
・Gemini 2.5 Pro
・Grok 3 Beta
・R1 1776(Perplexity推論モデル)
・OpenAI o3
・Claude 4.0 Sonnet Thinking
・無料版のモデル
・デフォルト
・GPT-Image 1(月150枚まで)
・FLUX.1
Max・Proプランの全モデル
・OpenAI o3-pro
・Claude 4.0 Opus Thinking
Proプランと同様
Enterprise ProProプランと同様Proプランと同様

有料版は、AIモデル、画像生成モデルともに最新モデルが利用可能です。

より多くのモデルや画像生成を利用したい場合は、有料版を検討してみましょう。

Labsの利用

Perplexity Labsは、リサーチした内容をもとにレポートやダッシュボード、簡易Webアプリまで自動生成する機能です。

無料版では利用できませんが、Proプランでは月50件、Maxプランは無制限で利用可能です。

レポート構成や表・グラフの挿入をその場で調整でき、深いWebブラウジングやコード実行で10分以上かかる作業を自動化します。生成物はタブで整理され、PDFや共有リンクでワンクリック展開できるため、作業時間の大幅な短縮が可能です。

以上をまとめると、日常的な調べ物に利用したい方であれば無料プランでも充分と言えます。対して、論文や資料作成をしたい方にはProプラン以上がおすすめです。

以下の記事では、Perplexityの特徴や機能、使い方について網羅的に解説しています。「Perplexityを使い始めたい」という方はぜひチェックしてみてください。

Perplexityの特徴や機能、使い方について
【高精度検索】Perplexityの特徴や機能を解説!料金や使い方も

【高精度検索】Perplexityの特徴や機能を解説!料金や使い方も

「Perplexity(パープレキシティ)とはどんなAI?」と気になっていませんか。リアルタイムで検索・回答できるPerplexityを使えば、1から調べ直す手間が削減できます。本記事では、Perplexityの特徴や魅力、料金プランを解説します。

PerplexityのAPI料金は?

PerplexityにはAPIがあります。APIは、異なるソフトやアプリケーションでAIの機能を使用する仕組みです。

つまりAPIを活用すれば、AIでの応答を備えたツールやアプリを、プログラミングの知識がなくても作れます。

APIの利用料金は、使用するトークン数(入出力する文字数)によって変動します。

Proプラン以上であれば、プラン登録時に5ドル分が付与されますので、Proプラン以上に登録した方はぜひ一度使ってみてください。

無料で利用している方は、別途クレジット(APIを利用するためのポイントのようなもの)の購入が必要です。

ソフトバンクユーザーはPerplexity Proが6ヶ月間無料

ソフトバンク系列(ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMO)のユーザーは、PerplexityのProプランを6ヶ月間無料で利用できます。

ソフトバンク公式サイトの画面
出典:ソフトバンク公式サイト

キャンペーン中に専用サイトから申し込めば、Proプランを6ヶ月間無料で利用可能です。
※キャンペーン終了時期未定

2025年7月8日現在、Perplexityと提携している国内の携帯電話会社はソフトバンクのみです。

「PerplexityをProで使うか迷う」というソフトバンクユーザーの方は、このキャンペーンを利用して、ぜひPerplexityを使ってみてください。

Perplexityの有料プランのアップグレード・解約方法

ここでは、Perplexityの以下2つの手順を解説します。

  • 有料プランへのアップグレード
  • 有料プランの解約方法

ぜひ参考にして手続きを進めてみてください。

有料プランへのアップグレード

有料プランの登録手順は以下のとおりです。

  1. Perplexityのページにアクセスし「アップグレード」をクリック
  2. 「Proをご利用ください」をクリック
  3. 支払い情報を入力して申し込む

※Pro、Maxプランの登録手順は同じなため、Proプランで解説

手順1:まずはPerplexityのページにアクセスし、画面左下の「アップグレード」をクリックしましょう。

Perplexity公式サイトの「アップグレード」をクリックする画像

手順2:次に、「プロ」から「Proをご利用ください」をクリックしてください。

「Proをご利用ください」をクリックする画像

手順3:最後に、支払い情報を入力します。月払い・年払いの選択はこの画面で行いますので、年払いにする場合は「年額支払い」を選択しましょう。

支払い方法の入力する画像(年払いを希望する場合は「年額支払い」を選択)

入力内容を確認して「購読する」をクリックすれば、Proプランへの登録完了です。

有料プランの解約方法

有料プランの解約手順は以下のとおりです。

  1. Perplexityのページの「アイコン」をクリック
  2. 「プランを管理」をクリック
  3. 請求画面で「サブスクリプションをキャンセルする」を選択
  4. 再度「サブスクリプションをキャンセル」をクリック

手順1:まず、Perplexityのページ左下の「アイコン」から「アカウント」をクリックします。

Perpelexity公式サイトの「アカウント」をクリックする画像

手順2:次に、「プランを管理」をクリックします。

「プランを管理」をクリックする画像

手順3:請求画面に切り替わったら、「サブスクリプションをキャンセルする」を選択してください。

「サブスクリプションをキャンセルする」をクリックする画像

手順4:最後に、以下の確認画面が表示されます。内容を確認して間違いがなければ、再度「サブスクリプションをキャンセル」をクリックして解約完了です。

再度「サブスクリプションをキャンセル」をクリックする画像

有料プランを解約しても、請求期日の終了日までは利用できます。「解約するのを忘れそう」という方は、先に解約手続きを済ませておけば解約忘れを防げます。

Perplexityで生成したコンテンツは商用利用できる

Perplexityで生成されたコンテンツは、商用利用ができません。生成した文章や画像など、そのまま使用するのは控えましょう。

Perplexityの利用規約には以下の記載があります。

5. お客様に付与する権利

5.1 サービスの利用権。当社は、お客様が本規約を遵守することを条件として、本サービスを個人的かつ非商業的な目的で利用することを許可します。

5.2 本サービスの利用に関する制限。お客様は、適用される法令がこれらの制限を禁止している場合、または当社の書面による許可を得ている場合を除き、本サービスの利用に関連して以下の行為を行うことはできません。

e.本サービスを商業目的で利用すること(商業広告または勧誘の伝達または促進を含みますが、これに限定されません)。

引用:利用規約(Perplexity)

利用規約から「非商業的な用途に限り」利用できる、とわかります。

たとえば、Pagesを利用して記事を作成したり、生成した画像をYouTube動画のサムネイルに使用したりすることはできません。

Perplexityはあくまで、コンテンツや資料作成のサポートとして利用しましょう。

Perplexityは用途に沿ってプランを選択しよう!

Perplexityは、日常的な調べ物であれば、無料プランでも充分に活用できます。

しかし有料プランに比べて、使える機能や回数に制限がありますので、とくに論文や資料作成に活用したい方はアップグレードするのがおすすめです。

また、Perplexityで生成した内容は商用利用ができません。利用規約のチェック・遵守を行い、安全にPerplexityを利用して、より効率的なリサーチを進めてください。

AIを活用して、「収入を増やしたり、面倒な作業から解放されたい」と思いませんか?

でも、「AIの勉強は大変そう」と二の足を踏んでいる方も多いでしょう。

SHIFT AIが提供する『初心者のための無料メール講座』なら、以下の内容について短期間で学ぶことができます。

  • ゼロから始めるAIの基礎
  • AI活用による副業スタートの具体的な流れ
  • 仕事の効率を劇的に改善する方法

講座を受けた後は、AIを自然に日常に取り入れ、毎日の仕事や生活が劇的にラクになっているでしょう。

また、数百〜数千種類あるAIツールから、本当に使えるAIのみを厳選して紹介している「AIツール図鑑」も、講座内で配布しています。

5日後の自分のために、今すぐメルマガでAI学習を始めてみませんか?

5日間限定の無料メール講座

記事を書いた人

木村凛日

フリーランスのSEOライター・ディレクター。
AIツールを活用したリサーチ・画像生成を日々行っています。
200名以上のWebライターの育成経験あり。
メディア分析・リライトも担当しています(他メディア)。
パンダが好きです。