2024年10月23日、Anthropic(アンソロピック)からClaudeのAIモデル「Claude 3.5 Sonnet」のアップグレードが発表されました。Claude 3.5 Sonnetは従来から最高性能のモデルでしたが、さらなる進化を遂げたことで注目を集めています。
また、Claude 3.5 Haikuのリリース、そしてパソコンをAIで動かせる機能「Computer use」も同時に発表されています。今回の発表では新情報が多く、内容をしっかり理解するには労力と時間がかかります。
そこで本記事では、今回発表されたClaude 3.5 Sonnet、3.5 Haiku、Computer useなどの新情報を余すことなく紹介します。
本記事を読めば今回の発表内容をすべて理解できるだけでなく、すぐに新しいClaudeを活用できるようになるでしょう。
|監修者
(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO他複数社AI顧問 / 生成AI活用普及協会理事 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / 国内最大級AI活用コミュニティ(会員5,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現の為に活動中。Xアカウントのフォロワー数は9万人超え(2024年9月現在)
Claudeには、本記事で紹介する機能以外にも、リアルタイムでアプリを作成できるArtifactsと呼ばれる機能も使用できます。Claudeの基本機能やArtifacts、そしてClaudeと他AIの使い分け方法について知りたい方は、以下のリンクから「AIツール使い分け9選」の資料をダウンロードしてみてください。
\ 無料 & 30秒で完了! /
【最強モデル】新しいClaude 3.5 Sonnetは何が変わった?
本章では、新しいClaude 3.5 Sonnetの特徴について紹介します。
- 幅広い分野で性能が向上
- コーディング性能はOpenAI o1より高い
- 無料ユーザーでも利用できる
かつてのClaude 3.5 Sonnetよりも大幅に進化したモデルの基本を押さえましょう。
幅広いで性能が向上
Claude 3.5 Sonnetは、前バージョンと比較して多くの分野で性能を向上しました。
開発元であるAnthropicのリサーチでは、ほぼすべてのベンチマークテスト※でOpenAIの最先端モデル「GPT-4o」、Googleの最高性能モデル「Gemini 1.5 Pro」を超えています。
※生成AIの性能を測るためのテスト
また、画像認識性能も、他モデルよりも高い成績を残しています。
このような性能向上により、ソフトウェア開発の効率化や、より複雑な業務を自動化できるようになりました。
また、価格は従来のClaude 3.5 Sonnetと同じに設定されています。開発者や企業は追加コストを抑えながら、より高度なAI活用を進められます。
コーディング性能はOpenAI o1より高い
Claude 3.5 Sonnetはソフトウェアエンジニアリングの能力を測定するSWE-benchテストで、タスクの成功率49.0%を記録し、OpenAIのo1-previewを含む既存のAIモデルを超える性能を達成しました。
たとえば、デザインプラットフォーム提供企業のCanvaでは、複雑なUI(ユーザーインターフェース)の生成や機能の実装においてClaude 3.5 Sonnetを活用し、コーディングの実行速度を維持しながら、より正確なコード生成と問題解決が可能になりました。
参考:Anthropic公式サイト
Claude 3.5 Sonnetの高いコーディング性能を活かすことで、ソフトウェアやアプリ開発の初期設計からバグ修正、保守、最適化まで、開発工程全体を効率化できるでしょう。
無料ユーザーでも利用できる
Claude 3.5 Sonnetは、ウェブブラウザ、iOS、Androidなど、さまざまなプラットフォームから無料で利用できます(回数制限あり)。
ただし、API※を使う際には料金が発生します。API料金については、本記事内でも解説しているため、そちらをご覧ください。
Claudeの始め方や使い方などについては、以下の記事で詳しく解説しているため、参考にしてみてください。
Claude 3.5 Haikuも同時に発表!特徴は?
Claude 3.5 Haikuは、前世代の最上位モデルであるClaude 3 Opusと同等以上の性能をもっています。Claude 3.5 Sonnetの新バージョンと同時に発表されました。
とくにコーディング分野での進化が顕著で、ソフトウェアエンジニアリング能力を測定するSWE-benchテストでは40.6%の成功率を達成し、初期版のClaude 3.5 SonnetやGPT-4oを含む多くのAIモデルを上回る結果を示しています。
これまでHaikuモデルは高速生成が強みであるものの、性能についてはOpusやSonnetに劣っていました。しかし今回のアップデートによって、高性能・高速を実現し、より開発業務に適したモデルになったのです。
なお、Claude 3.5 Haikuは2024年10月後半から利用開始予定とされています。
Claude 3.5 SonnetとHaikuの利用料金
最新のClaude 3.5シリーズでは、用途や予算に応じて使い分けることが大切です。
モデル | 入力トークン | 出力トークン | プロンプトキャッシュ※書き込み | プロンプトキャッシュ読み取り |
---|---|---|---|---|
Claude 3.5 Sonnet | $3.0/MTok | $15.0/MTok | $3.75/MTok | $0.30/MTok |
Claude 3.5 Haiku | $0.25/MTok | $1.25/MTok | $0.30/MTok | $0.03/MTok |
※MTok = 100万トークン
モデルの用途例として考えられるのは、以下のとおりです。
Claude 3.5 Sonnet | Claude 3.5 Haiku |
---|---|
複雑なソフトウェア開発タスク | 日常的に行う簡単な業務の自動化 |
高度なデータ分析や推論が必要な業務 | 大量のデータ処理や分析 |
ユーザーとAIの複雑な会話を行うサービス | リアルタイム性が求められるユーザー対応 |
コンピューター使用機能(次章で解説)を活用した自動化 | コスト効率を重視するプロジェクト全般 |
なお、両モデルとも20万トークン(日本語で16〜17万文字程度)までのコンテキストウィンドウ(AIが一度に処理・記憶できる文章量)に対応しており、大規模なデータ処理や複雑なタスクの実行が可能です。用途と予算に応じて最適なモデルを選択し、効率的にClaudeを活用しましょう。
【新機能】Computer useでパソコンの自動操作が可能に!
新しくなったClaude 3.5 Sonnetでは「Computer use」を利用できるようになりました。
本章では、Computer useについて以下の3つのポイントを解説します。
- Computer useとは
- Computer useの使い方
- Computer useの活用事例
Computer useとは
Computer use(コンピューター使用機能)は、Claude 3.5 Sonnetで利用できる機能で、AIが人間と同じようにコンピューターを操作できる機能です。
※現在は新しいClaude 3.5 Sonnetのみで利用可能
この機能では、AIが画面を見て自身でカーソルを動かしたり、ボタンをクリックしたり、テキストを入力したりなど、人間と同じ方法でコンピューターを操作できるようになります。
上記では、今日の東京の天気を調べるようClaudeに命令している様子です。Claudeが自らGoogle検索を行い、天気を取得しています。
Computer useを活用することで、さまざまなソフトウェアやツールを自動操作できるようになり、使い方次第で業務効率を大幅に向上できます。なお、現在はパブリックベータ版として提供されており、今後さらなる機能の改善と進化が期待されています。
Computer useの使い方
Computer useは、AnthropicのAPI、Amazon Bedrock、Google CloudのVertex AIを通じて利用できます。なお、Computer useはAPI経由でのみ利用可能で、通常のウェブチャットインターフェース(一般に使われるClaude)では使用できません。
Computer useを使うためには、以下の手順が必要です。
※本機能の使用による影響や結果については、利用者の責任となりますので、十分ご確認の上でご利用ください。
※利用にはAPIへの課金が必要です。
※Anthropicが用意したデモサイトへのアクセス方法です。
※Macを使用することを想定して解説します(Windowsでも基本は同じ)。
まずはClaudeのAPIキーを取得する必要があります。公式のAPI Consoleにログインして、自分のAPIキーを取得しましょう。
APIキーに名前をつけて、使用するワークスペース(基本はDefault)を選択して次に進みます。このとき表示されるAPIキーは、忘れないようにメモをしておきましょう。
※APIキーが外部に漏えいしないよう十分注意してください
なお、APIのクレジットがない場合はComputer useを使用できないため、事前に課金が必要です。Billingセクションで課金しておきましょう。
Macでターミナルを開き、以下のコマンドを入力・実行します。
※Windowsの場合はコマンドプロンプト
export ANTHROPIC_API_KEY=[あなたのAPIキーを入力]
次に、Dockerコンテナを起動するためのコマンドを入力・実行します。
docker run \
-e ANTHROPIC_API_KEY=$ANTHROPIC_API_KEY \
-v $HOME/.anthropic:/home/computeruse/.anthropic \
-p 5900:5900 \
-p 8501:8501 \
-p 6080:6080 \
-p 8080:8080 \
-it ghcr.io/anthropics/anthropic-quickstarts:computer-use-demo-latest
しばらく待つと、「✨ Computer Use Demo is ready!」と表示されます。その下に表示されたURLをブラウザに入力して、デモサイトにアクセスしましょう。
上記の画面にアクセスできたら成功です。
画面に対して実行したい操作をプロンプトで指示してみましょう。右側の画面の操作は、画面右上の「Toggle Screen Control」をOnにすることで可能になります。
なお、Computer useの利用料金は、通常のAPI料金に加えて、Computer use特有のAPI利用料が加算されます。詳しくは公式サイトをご確認ください。
次の章では、Computer useを実際に使っている様子を紹介するため、参考にしてみてください。
Computer useの活用事例
本章では、実際にComputer useを使用した事例を紹介します。Computer useを使用する際の参考にしてみてください。
活用例①:プロンプト 「株式会社SHIFT AIについて調べて」
活用例②:プロンプト「TechCrunchで今日の生成AI関連のニュースを取得して日本語に翻訳して教えて」
※TechCrunchは海外のテクノロジー系情報発信メディア
活用例③:プロンプト「最新のiPhoneについて調べて購入ページにアクセスする」
上記の例で、使用者はいっさいパソコン画面を触っていません。しかし、プロンプトに忠実に従い、タスクを実行してくれました。
まだベータ版でありミスが起こるケースが多いものの、今後の発展に期待できる機能といえるでしょう。
Claudeには、本記事で紹介する機能以外にも、リアルタイムでアプリを作成できるArtifactsと呼ばれる機能も使用できます。Claudeの基本機能やArtifacts、そしてClaudeと他AIの使い分け方法について知りたい方は、以下のリンクから「AIツール使い分け9選」の資料をダウンロードしてみてください。
\ 無料 & 30秒で完了! /
新しいClaudeはセキュリティも万全
Claude 3.5シリーズの開発では、AIの安全性評価と対策が徹底的に行われています。米国AI安全研究所(US AISI)と英国安全研究所(UK AISI)による事前評価を経て、複数の言語やポリシー分野における包括的な安全性評価が実施されました。
たとえば、コンピューター使用機能に関しては、プロンプトインジェクション攻撃※への対策や、選挙関連の活動における不正利用の防止など、具体的なリスク対策が実装されています。また、ユーザーから提供されたスクリーンショットを含むデータは、デフォルトで生成AIモデルの学習には使用されない仕組みが整備されています。
※意図的にAIから情報を抜き出したり、暴走させたりするプロンプトの手法
企業は、これらの堅固なセキュリティ対策により、安心してClaude 3.5シリーズを業務に導入できます。
Claude 3.5 Opusのリリースも近い!
Claude 3.5 Opusは、Anthropicの最上位モデルとして今年後半のリリースが予定されています。
Claude 3.5 Haikuが「今年後半」と記述されており、2024年10月23日に発表がありました。そのため、同じく「今年後半」と書かれているClaude 3.5 Opusも、近日中にリリースされることが予想されます。
Claude 3.5 Sonnet・Haikuを活用して業務をさらに効率的に!
Claude 3.5シリーズでは、コーディングやデータ分析、業務自動化など、さまざまな分野で性能が向上しました。また、新たに追加されたComputer useにより、パソコンを使用する環境が今後大きく変化することが期待されます。
さらに、AnthropicはClaude 3.5 Opusのリリースも控えています。次はどのようなAIが誕生するのか、Claudeシリーズから目が離せません。
弊社SHIFT AIでは、Claudeを含めた生成AIを活用し、AI人材になるためのロードマップを解説するセミナーを定期的に開催しています。無料で参加できるため、ぜひお気軽にお申し込みください。
\ AI人材の一歩目! /