share

  • ChatGPT

ChatGPTのAPIの使い方を紹介!導入例も画像付きで徹底解説

仕事中に「もっと効率よく業務ができたら…」と思うことはありませんか?

そこでおすすめしたいのが、ChatGPTのAPIを導入することです。

ChatGPTのAPIを導入すれば、メール返信やカスタマーサポートのメッセージを自動で作成でき、業務効率化できます。

ChatGPTのAPIを使いこなせば、周りの社員より業務を早く終わらせ、余裕を持って次の業務に移れます。

本記事では、ChatGPTのAPIの使い方や導入例、活用方法を解説します

本記事を参考にしてChatGPTのAPIを活用して、業務を効率化しましょう。

監修者

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO他複数社AI顧問 / 生成AI活用普及協会理事 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / 国内最大級AI活用コミュニティ(会員9,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現の為に活動中。Xアカウントのフォロワー数は9.7万人超え(2024年12月現在)

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTを活用したAI副業の始め方や、AI人材としてキャリアアップする方法を解説する無料セミナーを開催しています。

ご興味のある方は、以下のリンクからセミナーにお申し込みください。

【無料】AI人材の一歩目!

ChatGPTのAPIを使い始める前に知っておくべき前提知識

ChatGPTのAPIを使い始める前に知っておくべき前提知識を紹介します。

  • APIとは、アプリやサービス同士をつなぐ橋
  • API Keyとは、APIを使うための専用パスワード

APIやAPI Keyの意味を理解しておくと、この後で説明するChatGPTのAPIの使い方や活用方法がイメージできます。

それでは、APIとAPI Keyの意味を解説します。

ChatGPTのAPIを使う上で欠かせないChatGPT-4(GPT-4o)の使い方は、以下の記事で詳しく解説しています。

【完全版】Microsoft Copilot(コパイロット)とは?活用例や導入方法を解説

【無料で使える】ChatGPT-4(GPT-4o)の特徴や活用事例、使い方を完全網羅!

GPT-4(GPT-4o)は文章・画像・音声に対応の、回答の正確性や多様な機能が特徴のAIモデルです。本記事では、GPT-4oの基礎知識や機能、活用方法などを解説します。本記事を読めば、ChatGPTで業務効率化を一気に進められるでしょう。

APIとは、アプリやサービス同士をつなぐ橋

APIは、アプリやサービス同士のデータや機能を連携するために必要な「橋」のようなものです。

アプリやWebサービスでは、すべての機能を一から作るのではなく、優れた機能を持つ他のサービスと連携しています。

そのために必要となるのがAPIです。

たとえば、SNSアプリの位置情報機能は、地図サービスのAPIを使うことで、リアルタイムで地図を表示したり、位置情報を共有したりできます。

APIは、普段何気なく使っているデジタルサービスの裏側で、さまざまな便利な機能を実現する重要な基盤です。

API Keyとは、APIを使うための専用パスワード

API Keyとは、アプリやサービスが特定のAPIを使う際に使用する認証情報です。

API Keyで、アクセスを行うユーザーが正当なものであるかどうかを判断し、データの安全性や利用の管理を行います。

たとえば、ChatGPTのAPIを利用して文章の生成や自動応答を行う場合、OpenAIから発行されたAPI Keyがなければアクセスできません。

API Keyにより、個人情報やデータを安全に保ったまま、APIを使用できます。

ChatGPTのAPIの使い方

本章では、ChatGPTのAPIの使い方を3つのステップで紹介します。

  • ①OpenAIの公式サイトでアカウントを作成しよう
  • ②ChatGPTのAPI Keyを取得しよう
  • ③API Keyを呼び出そう

3ステップを完了させることで、ChatGPTの機能を活用できます。

ChatGPTのAPIの使い方の手順を見ていきましょう。

①OpenAIの公式サイトでアカウントを作成しよう

ChatGPTのAPIを使うためには、公式サイトでOpenAIのアカウントを作成する必要があります。

アカウントを作成することで、APIの利用が認証され、必要な設定や管理が可能です。

OpenAI公式サイトのトップページ
OpenAI公式サイトのトップページ

OpenAIの公式サイトにアクセスしたら、「構築を始める」ボタンをクリックします。

次に、「Sign up」ボタンをクリックしてアカウント作成画面に進みます。

「Sign up」への誘導
OpenAIの公式サイト

メールアドレスやGoogle、Microsoft、Appleアカウントを使用してアカウントを作成します。

今回はGoogleアカウントで進める場合を例にします。

openAIのアカウント作成
openAIのアカウント作成画面

Googleアカウントを選択して、OpenAIアカウントの登録を完了させます。

Googleアカウントの選択画面
Googleアカウントの選択画面

アカウントを選択すると、openAIのアカウントが作成されます。

OpenAIのアカウント登録が完了すると、確認メールが届きますので、メール内のリンクをクリックして認証を完了させましょう。

API Keyの発行や利用管理をするために、まずはOpenAIのアカウント作成を行いましょう。

②ChatGPTのAPI Keyを取得しよう

アカウント作成が完了したら、次にChatGPTのAPI Keyを取得しましょう。

API Keyは、API利用時に必須の認証情報で、これがないとAPIに接続できません。

API Keyを取得するには、OpenAIのダッシュボードにログインし、「Dashboard」をクリックします。

「Dashboard」への誘導画面

ダッシュボード画面の左側メニューから「API keys」を選択します。

「API keys」への選択誘導画面

「Create new secret key」ボタンをクリックして、新しいAPI Keyを作成します。

API Key作成画面

API Keyの名前、プロジェクト名、権限を設定し、「Create secret key」をクリックします。

必要な情報の入力画面

生成されたAPI Keyが表示されます。

API Keyは再表示できないため、安全な場所に保管してください。

生成されたAPI Keyの表示画面

誤ってAPI Keyを紛失すると再発行が必要になるため、初回の取得時にしっかりと保管しましょう。

③API Keyを呼び出そう

API Keyを取得したら、アプリ内でChatGPTのAPIを呼び出す設定を行いましょう。

この作業により、APIが認証され、ChatGPTの機能をシステムやアプリケーションで利用できます。

API Keyを呼び出すためには、プログラム内でAPI Keyを設定し、APIリクエストの際に認証情報として送信しましょう。

API Keyを使用することで、API機能を使用できます。

APIの設定は慎重に行いましょう

ChatGPTのAPIでメールの自動送信システムを作成

ここでは、ChatGPTのAPIを使って、メールの自動送信システムを作成します。

  • GoogleドキュメントからApps Scriptを起動する
  • メール自動化スクリプトのコードを入力する
  • OpenAIのアカウントの作成とAPI Keyを取得する
  • Apps ScriptでAPI Keyを入力・実行する

ChatGPTのAPIの使い方を実際に試すことで、APIの活用方法が具体的にイメージできます。

以下のステップに沿って、必要な準備と手順を確認していきましょう。

GoogleドキュメントからApps Scriptを起動する

まず、メール自動化する準備としてGoogleドキュメントからApps Scriptを起動します。

Apps Scriptを起動することで、GmailやGoogleスプレッドシートなどのGoogleサービスを連携し、メールの自動化を実現できます。

Googleドキュメントのメニューから「拡張機能」→「Apps Script」を起動しましょう。

Googleドキュメントのメニューから「Apps Script」を選択する手順

ここにコードを記述して、メールの自動化システムを構築していきます。

メール自動化スクリプトのコードを入力する

次に、メール自動化を行うためのスクリプトをGoogle Apps Scriptに入力します。

このスクリプトは、ChatGPTのAPIを呼び出してメール応答内容を生成し、指定されたメールアドレスに送信する機能を実施しています。

スクリプトエディタが開いたら、以下のコードをコピーして貼り付けます。

function onOpen() {
  const ui = DocumentApp.getUi();
  ui.createMenu(‘カスタムメニュー’)
    .addItem(‘メール送信’, ‘showInputForm’)
    .addToUi();
}


function showInputForm() {
  const html = HtmlService.createHtmlOutput(`
    <!DOCTYPE html>
    <html>
      <body>
        <div>
          <h3>メール情報を入力してください</h3>
          <form id=”emailForm”>
            <label for=”userName”>送信者名:</label><br>
            <input type=”text” id=”userName” name=”userName” placeholder=”あなたの名前(送信者名)” required><br><br>


            <label for=”companyName”>会社名:</label><br>
            <input type=”text” id=”companyName” name=”companyName” placeholder=”あなたの会社名” required><br><br>


            <label for=”name”>受信者名:</label><br>
            <input type=”text” id=”name” name=”name” placeholder=”受信者名” required><br><br>


            <label for=”email”>宛先メールアドレス:</label><br>
            <input type=”email” id=”email” name=”email” placeholder=”受信者のメールアドレス” required><br><br>


            <label for=”message”>メッセージ:</label><br>
            <textarea id=”message” name=”message” rows=”4″ placeholder=”送信するメッセージ内容” required></textarea><br><br>


            <button type=”button” onclick=”submitForm()”>送信</button>
          </form>
        </div>


        <script>
          function submitForm() {
            const formData = {
              userName: document.getElementById(‘userName’).value,
              companyName: document.getElementById(‘companyName’).value,
              name: document.getElementById(‘name’).value,
              email: document.getElementById(‘email’).value,
              message: document.getElementById(‘message’).value
            };


            google.script.run
              .withSuccessHandler(function(response) {
                alert(response);
                google.script.host.close();
              })
              .withFailureHandler(function(error) {
                alert(“エラー: ” + error.message);
              })
              .processEmailData(formData);
          }
        </script>
      </body>
    </html>
  `).setWidth(400).setHeight(400);
  DocumentApp.getUi().showModalDialog(html, ‘メール情報を入力’);
}


function processEmailData(data) {
  Logger.log(“受け取ったデータ: ” + JSON.stringify(data));


  const apiKey = “YOUR_OPENAI_API_KEY”; // OpenAI APIキーを設定
  const url = “https://api.openai.com/v1/chat/completions”;


  // ChatGPTに送信するプロンプト
  const prompt = `
    以下の情報に基づいて、丁寧でプロフェッショナルなメール本文を生成してください:
    – 送信者名: ${data.userName}
    – 会社名: ${data.companyName}
    – 受信者名: ${data.name}
    – メッセージ: ${data.message}


    メール本文は以下の形式で作成してください:
    1. 挨拶文
    2. 受信者の名前を含むメッセージ内容
    3. 送信者の名前と会社名を含む署名
  `;


  const options = {
    method: ‘post’,
    headers: {
      ‘Content-Type’: ‘application/json’,
      ‘Authorization’: `Bearer ${apiKey}`
    },
    payload: JSON.stringify({
      model: “gpt-3.5-turbo”, // クォータ内で動作するモデル
      messages: [{ role: “user”, content: prompt }],
      max_tokens: 200 // トークン制限を調整
    })
  };


  try {
    const response = UrlFetchApp.fetch(url, options);
    const responseText = response.getContentText();
    Logger.log(“APIレスポンス: ” + responseText);


    // ChatGPTから生成されたメール本文を取得
    const generatedText = JSON.parse(responseText).choices[0].message.content;


    // Gmailで送信
    const recipient = data.email || “example@example.com”;
    const subject = “お問い合わせありがとうございます”;
    GmailApp.sendEmail(recipient, subject, generatedText);


    return “メール送信成功!生成された内容:\n” + generatedText;
  } catch (error) {
    Logger.log(“エラー詳細: ” + error.message);
    if (error.message.includes(“429”)) {
      return “クォータ制限を超えました。OpenAIダッシュボードで確認してください。”;
    }
    return “エラーが発生しました: ” + error.message;
  }
}
メール自動化スクリプトのコード

メール情報を入力するフォームを表示し、ChatGPTのAPIを使ってメール本文を生成します。

OpenAIダッシュボードの「API keys」画面
OpenAIダッシュボードの「API keys」画面

OpenAIのアカウントの作成とAPI Keyを取得する

メールの自動送信システムに必要なChatGPT APIの利用準備として、OpenAIのアカウントを作成し、API Keyを取得しましょう。

これにより、Apps ScriptからChatGPTの機能にアクセスでき、メールの自動送信が可能になります。

OpenAIの公式サイトにアクセスし、アカウントを作成後、ダッシュボードからAPI Keyを発行してコピーします。

OpenAIダッシュボードの「API keys」画面
OpenAIダッシュボードの「API keys」画面

このAPI Keyは、後の手順でApps Scriptに設定するため、安全に保管しておきましょう。

Apps ScriptでAPI Keyを入力・実行する

最後に、取得したAPI KeyをApps Script内に設定し、実行します。

API Keyは、Apps Scriptのスクリプトコード内で認証情報として設定する箇所に入力します。

chatgpt APIの入力箇所

65:const apiKey = “YOUR_OPENAI_API_KEY”; // OpenAI APIキーを設定

これにより、ChatGPT APIへのアクセスが許可され、システムがAPI機能を活用できるようになります。

設定が完了したら、スクリプトを実行して、メール自動化システムが正常に動作するかを確認しましょう。

動作が確認できたら、ChatGPT APIを活用したメールの自動送信機能が完成です。

メールの自動化以外のChatGPTのAPIの使い方

メールの自動送信機能以外にもChatGPTのAPIの活用方法を紹介します。

  • 画像の中身を自動でテキスト化する使い方
  • 業務に特化したAIモデルを作成する使い方

これらの活用方法を知ることで、「この場面でも導入できるのか」といった新たな視点が得られ、業務改善の可能性が広がります。

ChatGPTのAPIが他にどのような場面で活用できるかを紹介します。

画像の中身を自動でテキスト化する使い方

ChatGPTのAPIを使えば、画像の中の情報を自動でテキストに変換できます。

この機能は紙のデータを手作業で入力する手間を省き、業務のスピードアップとエラー防止に繋がります。

たとえば、請求書のスキャン画像をテキストにして自動的にデータベースに保存可能です。

こうすることで、書類の内容を探したいときにすぐに検索できるうえ、入力ミスも減らせます。

画像の内容をテキスト化することで、情報の管理が楽になり、作業効率が向上するでしょう。

業務に特化したAIモデルを作成する使い方

ChatGPTのAPIを使うことで、特定の業務に対応するカスタマイズされたAIモデルを作成することが可能です。

一般的なAIでは対応が難しい業務特有の知識や対応方法を学習させることで、業務に最適化された回答やサポートができます。

たとえば、カスタマーサポート向けに、よくある質問や手続き方法を事前に学習したAIモデルを作れば、迅速で的確な対応が可能になります。

ただし、業務特化型モデルの構築には、ChatGPTのAPIを活用しつつ、モデルの微調整(ファインチューニング)に注意しましょう。

ChatGPTのAPIを使用する際の注意点

ここでは、ChatGPT APIを使う際に注意すべきポイントを紹介します。

  • 生成する文字数や応答の長さには限界がある
  • APIを適切に管理しないと不正利用される

これらの注意点を事前に把握し、適切に対応することで、APIを最大限に活用できます。

注意点を確認してAPIを利用しましょう。

生成する文字数や応答の長さには限界がある

ChatGPT APIを利用する際には、生成される文字数や応答の長さに制限があるため、事前に仕様を確認し、設定しましょう。

制限を超えるリクエストを行うと、応答が途中切れてしまい、内容が中途半端になる場合があります。

たとえば、長文を一度に生成すると、応答が途中で終わり、追加のリクエストが必要です。

また、APIの料金は生成文字数によって変わるため、追加をするたびに費用がかかります。

必要な情報を優先して、文字数に注意しながらリクエストを行いましょう。

APIを適切に管理しないと不正利用される

API Keyは、アカウントを識別する重要な情報であり、暗証番号と同じくらい厳重に管理する必要があります

API Keyは他人に知られてしまうと、第三者にアカウントを不正利用される危険性があります。

たとえば、API Keyをメールや共有ドキュメントで送信したり、インターネット上にAPI Keyを入れたプログラムコードを公開したりすると簡単に流出してしまいます。

もし API Keyが漏れてしまった場合は、すぐに新しいAPI Keyを発行して古いAPI Keyを無効にして、被害を防ぎましょう。

ChatGPTのAPIを使って業務を効率化しよう!

本記事では、ChatGPTのAPIの使い方や導入例、活用方法を解説しました。

ChatGPTのAPIの導入は、業務の一部を自動化し、業務を効率化できます。

本記事では、ChatGPTのAPIを使ったメール自動送信システムの紹介をしています。

本記事を参考にして作成してみてください。

弊社SHIFT AIでは、ChatGPTを活用したAI副業の始め方や、AI人材としてキャリアアップする方法を解説する無料セミナーを開催しています。

ご興味のある方は、以下のリンクからセミナーにお申し込みください。

【無料】AI人材の一歩目!

記事を書いた人

西啓汰

大学での学びと並行して活動するフリーランスのSEO/Webライター。
研究テーマは「Music to Video」。音楽の歌詞や曲調を分析し、自動で映像を生成する仕組みの開発中。
生成AIツールを実際に触れ、体験を通じて得た知見を活かし、価値を届けるライティングを実践。
趣味は野球観戦とラジオ聴取。