Midjourneyの新モデル「V7」ついに公開!進化した新機能と使い方を解説

2025年4月4日、Midjourneyから新モデル「V7」が公開されました。
従来のモデルを超える進化を遂げたV7は、「より賢く」「より美しく」「より早く」を実現した画像生成AIです。
V7は、ドラフトモードによる超高速生成や音声での操作、パーソナライズ機能のプロファイルを複数作成できる機能が追加されました。
本記事では、V7の概要や新機能の詳細、使い方、料金体系、商用利用の可否などをわかりやすく解説しています。
操作画像付きで丁寧に説明しているので、本記事を見ながら一緒に操作してみてください。

監修者
SHIFT AI代表 木内翔大
「AIを学ばないとヤバい…?」と薄々感じていませんか?でも、AIって何をどう始めればいいのか迷ってしまいますよね。
SHIFT AIが提供する無料メール講座なら、5日間で以下の3点を身につけられます。
- ChatGPTなど生成AIの基礎知識
- 生成AIを使った副業の始め方
- 生成AIによる仕事の効率化のコツ
受講後は漠然とした不安が消え、具体的にAIを使って収入を増やしたり、仕事の負担を軽くしたりする姿をはっきりイメージできるようになるでしょう。
無料で受け取れるため、ぜひこの講座でAI時代に負けない知識・スキルを身につけてみてください。
目次
Midjourney「V7」とは?
Midjourneyは、プロンプト※から高品質な画像を自動生成してくれる画像生成AIツールです。そのMidjourneyの新しいモデルが「V7」です。
※プロンプト:Midjourneyにどんな画像を生成するのかを指示する文章
V7は従来のモデルよりもプロンプトの意味を理解する能力が向上しており、人物の手や顔、背景の細部に至るまで高品質な画像を出力できます。
以下は、Midjourneyの各モデル(V1〜V7)の出力結果を比較したXの投稿です。
V7の画像の品質は、従来のモデルと比較しても、実写と見間違うほどに向上しています。とくに肌の質感や光の入り方は、AI画像とは思えない程のクオリティです。
Midjourney「V7」に追加された3つの新機能
以下はV7に新たに追加された3つの機能です。
- ドラフトモード
- 音声プロンプト機能
- プロファイルを複数作成する機能
3つの機能により、画像の生成速度が大幅に向上し、プロンプトの内容に合った画像を生成できます。ここでは、それぞれの機能と使い方を解説します。
ドラフトモード
MidjourneyのV7から新たに「ドラフトモード」が追加されました。
ドラフトモードとは、通常の画像生成の約10倍の速さで画像を生成でき、消費するコスト(GPU時間)も半分に抑えられる機能です。
以下の動画は、ドラフトモードを使った時と使わない時の生成速度の違いです。
ドラフトモードは以下の2の方法で使えます。
- 画面上の「Draft Mode」をオンにする
- プロンプトの末尾に
--draft
と入力する
以下の画像は「Draft Mode」をオンする方法です。

生成されたドラフト画像は解像度が低めですが、気に入ったものがあれば「Enhance(強化)」を押すことで高画質版にアップグレード可能です。

ドラフトモードを使えば、これまで数十秒かかっていた画像生成が、ほんの数秒で完了します。
音声プロンプト機能
V7では、マイクで話しかけるだけでMidjourneyに指示を出せる「音声プロンプト」機能が追加されました。
プロンプトを入力しなくても、音声での指示が可能です。話しかけた内容は自動でプロンプト化され、画像が生成されます。
以下は、音声からプロンプト化して画像を生成した時の動画です。
音声プロンプト機能を使うためには、「Draft Mode」をオンにすると「マイクアイコン」が表示されるので選択します。

スマホやパソコンのマイクの使用許可を求められる場合は「許可」をしましょう。許可が完了すると、話しかけた内容が自動でプロンプト化され、画像が生成されます。

マイクの横の波形が反応すれば入力されている
音声プロンプト機能により、文章で伝えにくい表現や画像を確認しながら対話形式で修正できます。
プロファイルを複数作成する機能
V7では、パーソナライズ機能にプロファイルを複数作成できる機能が追加されました。
以下の画像のように「リアル寄りの写真風」「アニメ調」など、目的に応じたプロファイルを作成して管理できます。

プロファイルを切り替えたい時は、右上の「P」から「On」を選び、使いたいプロファイルを選択するだけで簡単に切り替えられます。

従来のV6までは1つのプロファイルしか使えず、スタイルの使い分けができませんでしたが、V7からは用途ごとに複数のスタイルを登録や切り替えできます。
【無料で利用可能?】Midjourney「V7」の料金体系
Midjourneyは現在無料プランがありません。そのため、V7を利用するためには有料プランへの加入が必須です。

以下に、有料プランの内容と違いを表にまとめました。
プラン名 | 料金(税込) | 高速生成時間 | 低速(Relax)生成※ |
---|---|---|---|
Basic | 約1,600円/月(月額) 約1,300円/月(年間) | 約3.3時間/月 | × 利用不可 |
Standard | 約4,800円/月(月額) 約3,900円/月(年間) | 約15時間/月 | ○ 無制限 |
Pro | 約9,600円/月(月額) 約7,700円/月(年間) | 約30時間/月 | ○ 無制限 |
Mega | 約20,000円/月(月額) 約15,000円/月(年間) | 約60時間/月 | ○ 無制限 |
※低速(Relax)生成:画像を何枚でも生成できる節約モード
V7を利用するためにいずれかの有料プランを選びましょう。それぞれのプランの詳しい内容は公式サイトの料金ページをご確認ください。
>Midjourney公式料金ページはこちらから
Midjourney「V7」は商用利用可能!
MidjourneyのV7で生成した画像は、有料プランを利用していれば商用利用ができます。
Midjourneyの利用規約には「条件を満たしていれば、生成した画像の著作権は作成者にある」と記載されています。
Your Rights and Obligations
You own all Assets You create with the Services to the fullest extent possible under applicable law. There are some exceptions:
Your ownership is subject to any obligations imposed by this Agreement and the rights of any third-parties.
If you are a company or any employee of a company with more than $1,000,000 USD a year in revenue, you must be subscribed to a “Pro” or “Mega” plan to own Your Assets.
If you upscale the images of others, these images remain owned by the original creators.
Please consult Your own lawyer if You want more information about the state of current intellectual property law in Your jurisdiction. Your ownership of the Assets you created persists even if in subsequent months You downgrade or cancel Your membership.
Inputs, Assets, and other content such as messages, photos, videos, and documents that you may provide to the Services (such as through uploading, posting, sharing, or chat messages) are collectively, “Content”. You are responsible for all Content that you provide or generate, including ensuring that it does not violate any applicable laws or this Agreement, and that you have all necessary rights and permissions to provide the Content.
和訳:
適用法の下で可能な限り、お客様は本サービスで作成したすべての資産を所有します。ただし、いくつか例外があります。
お客様の所有権は、本契約によって課される義務および第三者の権利の対象となります。
年間収益が 1,000,000 米ドルを超える企業またはその従業員の場合、資産を所有するには「Pro」または「Mega」プランに加入する必要があります。
他人の画像を拡大した場合、その画像の所有権は元の作成者のままとなります。
あなたの管轄区域における現在の知的財産法の状況についてさらに詳しく知りたい場合は、あなた自身の弁護士にご相談ください。あなたが作成した資産の所有権は、その後数か月でメンバーシップをダウングレードまたはキャンセルした場合でも存続します。
お客様がサービスに提供する(アップロード、投稿、共有、チャット メッセージなどを通じて)入力、アセット、メッセージ、写真、動画、ドキュメントなどのその他のコンテンツは、総称して「コンテンツ」と呼ばれます。お客様は、お客様が提供または生成するすべてのコンテンツについて責任を負い、コンテンツが適用法または本契約に違反していないこと、およびコンテンツを提供するために必要なすべての権利と許可を持っていることを確認する必要があります。
引用:Terms of Use(Midjourney)
個人や小規模なビジネスであれば作成した画像を利用する場合は、基本的に商用利用できます。詳しくは公式サイトの利用規約をご確認ください。
Midjourney「V7」の始め方
Midjourney「V7」を使い始めるには、以下の2つの方法があります。
- Web上から使う方法
- Discord(ディスコード)から使う方法
V7は、Web上とDiscordのどちらからでも使い始められますが、操作方法に違いがあるため、それぞれの手順を詳しく紹介します。
Web上から使う方法
Web上でV7を使う方法は以下の3つの手順です。
- Midjourneyのアカウントにログインする
- Midjourneyの有料プランに加入する
- プロンプトを入力して画像生成する
Midjourneyのアカウントにログインする
まずはMidjourneyのWebサイトにアクセスします。

次にMidjourneyを利用するためのアカウントを作成します。「Sign Up」を選択すると、アカウント作成の画面に進みます。

ここでは、GoogleアカウントからSign Upを行いましょう。

以下のような画面が表示されれば、Midjourneyのアカウント作成は完了です。

Midjourneyの有料プランに加入する
V7を使うためには、有料プランに加入する必要があります。画面左にある「Subscribe」を選択しましょう。

選択すると、料金プランの選択画面が表示されます。ここでは先ほどご紹介した料金プランを参考にして、プランを選択してみてください。

プロンプトを入力して画像生成する
有料プランへの加入が完了すると、Midjourneyで画像を生成します。
画面左のメニューから「Create」を選びましょう。画面上部に表示されている「What will you imagine?」と書かれた欄に、作成したい画像のプロンプトを入力すると自動で生成されます。

Discord(ディスコード)から使う方法
Discord上でV7を使う方法は以下の2つの手順です。
- Midjourneyのアカウントにログインする
- プロンプトを入力して画像生成する
Web上の操作と重なる部分は省略しているため、合わせてご覧ください。
Midjourneyのアカウントにログインする
Web版と同じようにMidjourneyのWebサイトにアクセスします。ただしSign Upを行う時はDiscordのアカウントで行いましょう。

Discordを選択すると、Discordアカウントへのログインが求められます。すでにアカウントをお持ちの方は、メールアドレスとパスワードを入力してログインしましょう。
Discordアカウントをお持ちでない方は「登録」からアカウントを作成できます。

Web版と同じように、以下のようなトップページが表示されます。
その後、画面左のメニューにある「Subscribe」を選択し、有料プランを選んで加入します。手順はこちらをご確認ください。
Web画面から以下の手順でDiscordにアクセスします。

プロンプトを入力して画像生成する
MidjourneyをDiscord上で使い始めると、Midjourney Botからダイレクトメッセージ(DM)が届きます。ここで最初に表示されるのが、以下の画面です。

メッセージ内に表示されている緑色のボタン「Accept TOS」を選択します。その後、メッセージ欄に「/imagine」と入力すると、プロンプトを入力する欄が表示されます。

さっそくプロンプトを入力してV7の画像を生成しましょう。
AIの活用が当たり前になっている昨今、「自分には難しい…」と諦めていませんか?
SHIFT AIの無料メール講座なら、AI初心者の方でも5日間で実践的なスキルを楽しく身につけることができます。
仕事や副業で役立つAIスキルを、この講座で手に入れましょう!
5日間限定の無料メール講座
【プロンプト例付き】Midjourney「V7」で作成した事例5選
ここでは、実際に筆者が試した5つの事例を、プロンプト付きでご紹介します。
- 幻想的な画像
- アニメ風の画像
- 写真風の画像
- サイバーパンクな画像
- ゆるキャラ風の画像
プロンプトの書き方の参考としても活用できますので、ぜひ気になったものがあればそのまま真似してみてください。
幻想的な画像
幻想的な森の風景は、Midjourney V7が得意とするジャンルのひとつです。今回は以下のプロンプトで画像を作成しました。
【プロンプト】夜明けの魔法の森、霧がかかっていて光が差し込む、ファンタジー風

生成された画像では、森の奥からやわらかな光が差し込み、うっすらと霧が漂う中、小さな光が舞っています。V7は、空気感や光の表現力が格段に進化しています。
アニメ風の画像
アニメ風のキャラクターもV7で生成できます。今回は以下のプロンプトで画像を作成しました。
【プロンプト】キツネ耳の女の子、パステルカラー、アニメイラスト

キツネ耳の女の子がパステルカラーでやわらかく描かれており、温かみのあるイラストに生成されました。
アニメタッチでも顔のパーツや構図のバランスが自然で、SNSのアイコンや創作資料にもそのまま使えるクオリティです。
写真風の画像
V7は写実的な写真風画像の精度も向上しています。今回は以下のプロンプトで画像を作成しました。
【プロンプト】年配の漁師のポートレート、しわが多く、夕方の自然光でリアルに撮影

夕方の自然光がやさしく顔に当たり、しわの一つひとつまで細かく生成されています。V7は、人物の表情や肌の質感まで本物の写真のような表現ができます。
サイバーパンクな画像
V7は未来的な都市の夜景を生成したい時にも役立ちます。今回は以下のプロンプトで画像を作成しました。
【プロンプト】夜のサイバーパンク東京、ネオンが光る、濡れた路面に反射している

ネオンの光が濡れたアスファルトに反射している様子も生成されています。V7は、まるで映画のセットを撮影したかのような画像を生成できます。
ゆるキャラ風の画像
V7はリアルな絵だけでなく、ポップでかわいい「ゆるキャラ系」の画像生成も得意です。今回は以下のプロンプトで画像を作成しました。
【プロンプト】丸くて可愛いペンギンのキャラクター、シンプルな線画、白背景、ゆるキャラ風

シンプルな線と白背景で描かれており、丸みのあるフォルムがとてもかわいらしい画像が生成されました。V7はLINEスタンプやグッズにもそのまま使えるレベルの画像を生成できます。
Midjourney「V7」の今後の展望
MidjourneyのV7は、今後も急速なアップデートが予定されている注目のモデルです。現在はアルファ版の段階で、公式からは「1〜2週間ごとに新機能を追加していく」と発表されています。
たとえば、以下のような機能が開発・実装に向けて進行中です。
- アップスケーリング(高解像度化)
- キャラクター参照機能
- 動画・3D生成への対応
今後のMidjourneyの動向に注目しておきましょう。
Midjourney「V7」を使って、あなただけの画像を生成してみよう!
MidjourneyのV7は、従来のモデルとは一線を画す進化を遂げた最新モデルです。
V7から、3つの新機能「ドラフトモード」「音声プロンプト機能」「パーソナライズ機能のプロファイルを複数作成できる機能」が追加されています。
試行スピードの向上からスタイルの使い分けまで、Midjourney初心者から経験者にも扱いやすい機能が揃っています。
ぜひ本記事を参考に、3つの機能を試して画像を生成してみてください。
AIを活用して、「収入を増やしたり、面倒な作業から解放されたい」と思いませんか?
でも、「AIの勉強は大変そう」と二の足を踏んでいる方も多いでしょう。
SHIFT AIが提供する『初心者のための無料メール講座』なら、
- ゼロから始めるAIの基礎
- AI活用による副業スタートの具体的な流れ
- 仕事の効率を劇的に改善する方法
を短期間で学ぶことができます。
講座を受けた後は、AIを自然に日常に取り入れ、毎日の仕事や生活が劇的にラクになっているでしょう。
5日後の自分のために、今すぐメルマガでAI学習を始めてみませんか?
5日間限定の無料メール講座
記事を書いた人

西啓汰
大学での学びと並行して活動するフリーランスのSEO/Webライター。
研究テーマは「Music to Video」。音楽の歌詞や曲調を分析し、自動で映像を生成する仕組みの開発中。
生成AIツールを実際に触れ、体験を通じて得た知見を活かし、価値を届けるライティングを実践。
趣味は野球観戦とラジオ聴取。
5日間限定の無料メール講座
無料でAIスキルを学ぶ