Canvaを活用した副業は稼げる?仕事の種類や始め方・注意点を初心者向けに解説

Canva(キャンバ)は、複雑な操作を必要とせず、誰でも簡単に洗練されたデザインを作れる便利なツールです。最近では、Canvaを活用して副業を始める人も増えており、実際に収益を得ている事例も多く見られます。
そのような中で「Canvaを使ったAI副業ってどのようなもの?」「本当に稼げるの?」と疑問に思っている方もいるでしょう。
実際、初心者の方がどのような副業なのかよく知らないまま始めてしまうと、「自分には合わなかった」「思ったより収益が伸びなかった」といった状況に陥りかねません。そのため事前に知識を得ておくことが大切です。
そこで本記事では、以下の内容をわかりやすく解説します。
- Canvaの副業は本当に稼げるのか
- Canvaを使った副業にはどのようなものがあるのか
- Canvaを活用した副業で稼ぐためのステップとは
- Canva副業を始める際の注意点とは
記事を最後まで読むことで、Canvaを活用した副業がどういったものかをしっかり理解できます。 また、あなたに合った適切な方法で効率よく稼ぐための道筋も見えるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

監修者
SHIFT AI代表 木内翔大
なお、弊社SHIFT AIでは、AI副業に関心がある方に向けた無料セミナーを実施しています。
AI副業で月10万円や20万円を稼ぐための必要知識・ノウハウが学べる上、今なら画像生成AI初心者ガイドブック・AI副業診断など豪華7大特典もプレゼント中です。
「AI副業を始めて本業での収入にプラスしたい」「AIを活用して隙間時間で効率よく稼ぎたい」という方は、ぜひ以下のボタンから詳細を確認してみてください。
目次
Canvaを活用した副業は本当に稼げる?

結論として、初心者でも工夫次第で月数万円~十万円程度の収入を得ることは十分に可能だといえます。
Canvaを使った副業にはいくつかの種類がありますが、いずれも隙間時間を活用しながら、あなたに合う方法で取り組みやすい点が大きな魅力です。
とくにSNS向けの画像やプレゼン資料のテンプレートなどは、高度な専門スキルがなくても始めやすいため、多くの人から人気を集めています。
弊社SHIFT AIのコミュニティの中でも、デザイン未経験から副収入を得ている人は珍しくありません。正しい知識と手順を押さえておけば、誰でも無理なく収益化を目指せる副業といえるでしょう。
Canvaを活用した副業には4種類ある!
Canvaを活用した副業には、大きく分けて4つの種類があります。
- デザイン制作代行
- テンプレート・素材販売
- オリジナルグッズ販売
- Canvaの使い方講座
それぞれ特徴や稼ぎ方が異なるため、あなたの得意分野やライフスタイル、目標とする収益に合わせて選ぶことが大切です。
まずは各副業の違いをしっかり把握し、どのスタイルが合っているのかを確認しましょう。
デザイン制作代行
デザイン制作代行とは、Canvaを使ってクライアントのデザイン依頼に応える副業スタイルです。
SNS投稿画像やバナー、YouTubeサムネイル、チラシなど幅広い案件があり、Canvaを活用した副業の中でも挑戦しやすい稼ぎ方の一つだといえます。
クラウドワークスやココナラなどのクラウドソーシングサイトで簡単に案件を受注でき、在宅でもすぐに始められるのが特徴です。案件ごとに報酬が発生し、実績を重ねることで収入が安定していきます。
最初は実績作りのため低単価の依頼からスタートし、ポートフォリオ(制作事例の作品集)を徐々に充実させていくことで、より高単価の案件を獲得しやすくなります。
好きな場所や時間で仕事ができるため、本業と両立しやすい点も魅力です。作業自体がスキルアップに繋がるため、長期的なキャリアにもプラスに働く副業となるでしょう。
- 始めやすさ:★★★★★
クラウドソーシングサイトに登録するだけで始められる - 稼ぎやすさ:★★★★☆
最初は実績作りのため低報酬からのスタートになることが多いが実力と信頼がつけば単価アップ可能
テンプレート・素材販売

テンプレート・素材販売とは、Canvaで作成したテンプレートや素材を販売し、報酬を得る副業スタイルです。
Canva公式の審査に合格して「Canvaクリエイター」として認められれば、無料・有料を問わずダウンロード数に応じて収益を受け取れます。
デザインの需要は多岐にわたり、Instagramの投稿テンプレートや結婚式の招待状、ビジネス向けプレゼン資料など、さまざまな用途が存在します。
アップロードしたデザインは資産として機能するため、追加の労力なしに継続収益を得られる可能性がある点も魅力です。時間に限りのある人でも、コツコツと作品数を増やすことで、着実な収入源として期待できるでしょう。
ただし、Canvaユーザーは世界的に増加しており、需要は高まる一方で競合相手も多くなっています。そのため、独自性のあるデザインを提供することが成功の鍵となります。
- 始めやすさ:★★★★☆
Canvaでテンプレートを作り、販売サイトに登録して出品するだけなので比較的手軽 - 稼ぎやすさ:★★★☆☆
ヒットするデザインを作れば半永久的に売れ続ける可能性があるが、競合も多いため工夫が必要
オリジナルグッズ販売
オリジナルグッズ販売とは、Canvaで作成したデザインを自作アイテムに印刷し、オンラインで販売する副業スタイルです。
Tシャツやマグカップ・トートバッグといった日用品、結婚式や誕生日の記念品など、アイデア次第でさまざまな商品展開が可能です。
近年はAI機能の普及により、誰でもCanvaでオリジナルデザインを考案しやすくなりました。さらにSUZURIやBASEなどのオリジナルグッズ販売プラットフォームを活用すれば、在庫を抱えるリスクなく作品を販売できるため、気軽にオリジナルブランドを立ち上げやすくなっています。
SNSでの宣伝などの工夫は欠かせませんが、ヒット商品が生まれれば、継続的な収入も期待できるでしょう。
- 始めやすさ:★★★☆☆
プラットフォームへの登録とデザインデータの用意だけで簡単にショップ開設可能 - 稼ぎやすさ:★★★☆☆
単価は商品ごとに小さめだが、ヒット商品が出れば継続収入が望める。複数アイテム展開やSNSでの宣伝など工夫は必要
Canvaの使い方講座

Canvaの使い方講座は、Canvaの基本操作や応用的なデザイン活用法などを人に教えることで収益を得る副業スタイルです。
講座の形態は多岐にわたり、たとえば以下のような方法を選択できます。
- Udemyやストアカなど動画教材プラットフォームでの販売
- YouTubeでの解説と個別サポートの併用
- Zoomを使ったオンラインレッスン
- オフラインでのイベント開催
あなたの知識やノウハウを必要としている人に直接届けられるため、受講者からの満足度や信頼を得やすいのが特徴です。講師としてのブランド力が高まれば、リピーターや口コミ紹介を通じて、継続的な収入を得られる可能性も高まるでしょう。
- 始めやすさ:★★☆☆☆
ある程度Canvaに習熟している必要あり。またカリキュラム作りや集客も必要なためハードルは少し高め - 稼ぎやすさ:★★★☆☆
受講料次第だが、マンツーマン指導なら高収入を得やすい。動画販売の場合は、多数に届けるための工夫が必要
Canvaを活用した副業で稼ぐための5ステップ【初心者OK】
続いて、Canvaを活用した副業で稼ぐための具体的な5ステップを解説します。
- 市場をリサーチする
- あなたに合った稼ぎ方を選び、計画を立てる
- ポートフォリオを作成する
- 案件受注・販売を開始する
- 継続して改善する
多くの人が「まずはCanvaを完璧に使いこなせるようになってから始めよう」と考えがちですが、それではスタートが遅れてしまいます。実動しながらスキルを磨き、着実に成長していく姿勢こそが副業で稼ぐための近道となります。
さきほど紹介したどのタイプの稼ぎ方であっても基本の流れは共通しているので、ここでしっかり押さえましょう。
市場をリサーチする
まずは市場をリサーチし、Canvaでどのような分野に需要があるのかを把握することが大切です。
需要を知らずに始めてしまうと、誰からも求められない作品を作ってしまうリスクがあります。
デザイン制作を目指すなら、まずはクラウドソーシングサイトで案件を検索してみましょう。どの分野に依頼が多いかを確認することで、需要のあるジャンルを把握できます。
テンプレート販売を考えている場合は、Canva公式サイトで人気の商品をチェックするのがおすすめです。とくに需要が高いのは、以下のようなデザインテンプレートです。
- Instagram投稿テンプレート
- チラシ
- 名刺デザイン
また、講座を開きたい場合も、どんな内容にニーズがあるのか、事前のリサーチが重要です。市場の動向を知ることで、あなたの得意分野や興味と結びつく、収益化しやすいジャンルが見えてきます。
あなたに合う稼ぎ方を選び、計画を立てる
市場リサーチが終わったら、調べた内容をもとにあなたに合った稼ぎ方を選び、計画を立てましょう。計画を立てる際には、以下のポイントを意識して進めることが重要です。
- 何を売るのか(例:テンプレート、講座、制作サービス)
- 誰をターゲットにするのか(例:起業家、主婦、学生など)
- どこで販売・提供するのか(例:クラウドソーシング、Canvaマーケット、SNSなど)
また、計画には時間と収入の目標も組み込んでおきましょう。
- 「週に〇時間、副業に充てる」
- 「月に〇円を目指す」
など、目に見える形で紙に書き出しておくと、行動にブレが生じにくくなります。
たとえば、クラウドソーシングでデザイン制作の案件を受注する場合は「最初の2週間は低単価案件で実績を積む」「1か月後には高単価案件に挑戦する」といった段階的なスケジュールを組むのがおすすめです。
こういった計画がないまま始めると途中で迷いやすく、手が止まってしまう原因になります。
ポートフォリオを作成する
次に取り組むべきなのは、ポートフォリオの作成です。ポートフォリオとは、制作した作品をまとめた資料のことを指します。
これを用意することで、依頼や購入を検討している人に安心感を与え、「この人に頼みたい」「この商品を買いたい」と思ってもらいやすくなります。
たとえば、デザイン制作代行やオリジナルグッズ販売を目指すなら、Canvaで作成したSNS投稿用画像やバナー、チラシ、ロゴなどを2〜3種類ずつ用意し、1ページにまとめて整理しましょう。
最初はテンプレートを少しアレンジしただけのものでもOKです。大切なのは、あなたらしさを感じられるデザインに仕上げることです。
講座を開く場合は、「この講座を受けると、こういった作品が作れるようになります」というイメージを、一目でわかるスライドや画像で示すと効果的です。
案件受注・販売を開始する
準備が整ったら、いよいよ案件の受注や作品・サービスの販売をスタートしましょう。
まずはクラウドソーシングサイトやマーケットプレイスに登録し、販売ページやプロフィールを整えます。また、商品ページでは、以下の点を意識すると効果的です。
- 作品の見どころや自身の強みを明記する
- 活用シーンや使用例を具体的に紹介する
- 初めての購入者にも安心してもらえるよう、ていねいな説明と対応を心がける
実績が少ないうちは、価格を少し抑えてスタートし、評価やレビューを積み重ねていくのがおすすめです。
最初の売上が得られると、それが自信につながります。その後は、ラインナップや価格の見直しを重ねながら、着実に収益アップを目指していきましょう。
継続して改善する
最後のステップは、継続して改善し続けることです。一度出品した作品や受注した案件で満足して終わりではなく、常に工夫や学習を重ねることで、デザインの質を高め信頼も築きやすくなります。
たとえば、購入者やクライアントからのフィードバックをもとにデザインを改良したり、新たに追加されたCanvaの機能やテンプレートを試して、作品に取り入れてみるといった地道な積み重ねが大切です。
さらに、トレンドのデザインやユーザーのニーズを常にチェックし、新しいアイデアを生み出し続けることも重要です。こうした改善と工夫の積み重ねによって、作品の完成度が高まり、自然とリピーターや新規顧客が増えていきます。
その結果、スキルの向上とともに収入も伸ばしやすくなり、副業としての安定性も高まっていくでしょう。
Canvaを活用した副業を始める際の3つの注意点

Canvaを活用して副業を始める際には、注意すべき点が3つあります。
- オリジナルデザインの作品・テンプレートのみ販売可能
- AI生成物を使用する場合は著作権と肖像権に注意が必要
- Canvaや販売サイトの利用規約の確認が必要
事前に注意点を理解していないと、せっかく作った作品が収益にならなかったり、思わぬ法的トラブルに発展する可能性もあります。安心して稼ぎを伸ばすためにしっかり頭に入れておきましょう。
オリジナルデザインの作品・テンプレートのみ販売可能
Canvaを活用してテンプレートやデザインを販売する際は、オリジナルデザインであることが大前提です。
既存のテンプレートをほとんど加工せずに再利用したり、Canvaライブラリーの素材を組み合わせただけの作品を販売すると、著作権や利用規約に違反する可能性があります。
違反が発覚した場合、アカウント停止や法的措置につながる恐れがあるため注意が必要です。
AI生成物を使用する場合は著作権と肖像権に注意が必要
AIによって生成された画像やイラストを販売する場合は、著作権と肖像権の扱いに注意してください。
学習データとして既存の作品が取り込まれている可能性があるため、生成物が他の著作物と酷似するリスクがあります。
また、有名人やキャラクターに酷似した要素が含まれる場合、肖像権やパブリシティ権の侵害を問われる恐れもあるので、事前にしっかり確認することが重要です。
自身での判断が難しい場合には、法律に詳しい専門家のアドバイスを得ることも検討しましょう。
Canvaや販売サイトの利用規約の確認が必要
Canvaや販売プラットフォームの利用規約を熟読しておきましょう。
サイトごとに商用利用の範囲や禁止行為が異なるため、それを知らないまま違反行為を行うと、アカウント停止や賠償問題に発展する恐れがあります。
たとえば、Canvaの中には商用利用不可の素材が一部存在するほか、ココナラやEtsyなどの販売プラットフォームでは商品説明や価格設定に関するルールがあり、違反すると出品停止になることもあります。
長期的に安心して副業を続けるためには、ルールを理解したうえでの運用が不可欠です。
Canvaを活用した副業は初心者でも稼げる!あなたに合った方法で始めよう
ここまで、Canvaを活用した副業について、収益を上げるためのステップや注意点を詳しく解説してきました。
Canvaは、ブラウザやスマホアプリで利用できる便利なデザインツールです。初心者でも直感的に操作できる上、豊富なテンプレートを活用することで、デザインの専門知識がなくても質の高いビジュアルを作成できます。
このような使いやすさと効率性を活かせば、初心者でも月に数万円~数十万円の副収入を目指すことは十分に可能です。
ただし、確実に成果を出すためには、あなたに適した副業スタイルを選択し、注意点をしっかりと理解してから始めることが重要となります。ぜひ今回紹介した内容を参考に、Canvaを活用した副業に挑戦してみてください。
なお、弊社SHIFT AIでは、AI副業に関心がある方に向けた無料セミナーを実施しています。
AI副業で月10万円や20万円を稼ぐための必要知識・ノウハウが学べる上、現在は画像生成AI初心者ガイドブック・AI副業診断など豪華7大特典をプレゼント中です。
「AI副業で本業の収入にプラスしたい」「AIを活用して隙間時間で効率よく稼ぎたい」という方は、以下のボタンから詳細をご確認ください。
記事を書いた人

福原瑶子
SEO&ライティング歴5年以上。
日々ChatGPT・Claude・Gemini・Notion のようなAIツールを駆使し、記事作成やプライベートにも積極的に活用。
生成AIパスポート合格。生産性をアップできる便利なアプリやツール・拡張機能の情報を探すのが好き。
【無料】30,000人以上が受講!