生成AI活用を、社内で“当たり前”に

生成AI活用で成果を出す
法人向け研修プログラム

業務課題やスキルレベルに合わせて設計する
「生成AIオーダーメイド研修」

Copilotをはじめ、社内の活用率向上と
“成果を出せるAI人材育成”を支援します。
まずは導入ステップ資料で、貴社に最適な進め方を確認ください。

導入者数
2,500

受講者数
20,000

導入相談をする

※SHIFT AI全体のサービスの実績となります。

資料ダウンロード

社内でAI活用が一気に進む!
導入ステップ資料を丸ごと公開

※中小企業様5名受講、人材開発支援助成金を使用の場合

導入企業様

奥村組
インターロジック
オムロン
日本工学院専門学校株式会社
TIAM
つくね
アルバスデザイン

PROBREM生成AIを導入しただけで
終わっていませんか?

これら全てSHIFT AIが解決します。これら全てSHIFT AIが解決します。

コンサルティングから研修まで
ワンストップだから、

貴社だけの「オーダーメイド研修」
が実現します。

AIリテラシーの底上げ、ツールの実務活用、AI活用推進人材の短期集中育成まで、「eラーニング」と「ワークショップ」の掛け合わせで企業の「生成AI人材育成」を伴走支援するサービスです。

REASON生成AI研修サービスで
「SHIFT AI for Biz」が選ばれる5つの理由

REASON01導入社数:2,500社、受講者数:20,000名。
初心者〜経験者まで幅広いニーズに対応

※導入社数、受講者数はSHIFT AI全体のサービスの実績となります。

初心者〜実務経験者まで幅広く学習できるコンテンツを取り揃えています。生成AI基礎、ChatGPT、Copilot、目的や職種別に合わせて学習できます。毎月新しいコースも追加されるため、常に最新技術のリテラシーを高められます。個別にカスタマイズしたワークショップ提供も可能です。

REASON02生成AIの業務活用に特化した専門家が
トレーニングを担当

生成AIに加え、企業様に対して業務改善や効率化ツールの導入経験が豊富な業務系コンサルタントも複数在籍しており、「単なるAI機能の研修」ではなく、業務活用を前提とした実践的な研修コンテンツが充実。

REASON03伴走して生成AI人材育成をサポート

貴社の生成AI人材育成プロジェクトを成功させるために、専任のカスタマーサクセスが貴社を徹底的にサポートいたします。目標に合う最適な学習カリキュラムのご提案、学習アドバイス、他社交流会のご案内など、生成AI人材を育成しやすい環境をご提供します。

REASON04管理者向けの豊富な管理機能

SHIFT AIのe-learningシステムは、管理者に嬉しい機能が充実しています。受講生の学習進捗管理、カリキュラム管理、理解度確認テスト、タグ管理、など人材育成を効率的に進めるための機能が満載です。データはCSVダウンロードも可能なので、結果の社内展開・分析も可能です。

REASON05受講者に優しい柔軟な学習スタイル

SHIFT AIのe-learningシステムは、受講生の習熟度やペースに応じて学習を進められます。講座は細かく時間が区切られているため、まとまった学習時間を確保する必要もありません。また、マルチデバイス対応なため、移動時間やすき間時間にスマートフォンやタブレットで手軽に学習を進めることが可能です。

SERVICE

意識変革+AIリテラシー向上+業務活用をワンストップで実現します

eラーニング
生成A入門基礎コース

SHIFT AIのeラーニングは、AIの基礎知識から実践的な活用方法まで、社員が自身のペースで学べるオンライン学習プログラムです。

時間や場所を選ばず、体系的なコンテンツでAIリテラシーを効率的に向上させ、全社的なスキルアップの土台を築きます。

ワークショップ
生成A入門基礎コース

SHIFT AIのワークショップは、座学で得た知識を実際の業務で活用するための参加型トレーニングです。

貴社の具体的な業務課題に合わせた演習やディスカッションを通じて、実践的なAI活用スキルを習得。現場で即戦力となるAI人材を育成し、具体的な業務改善を推進します。

アセスメント
生成A入門基礎コース

SHIFT AIのアセスメントは、現在のAI導入状況、社員のスキルレベル、組織の課題などを多角的に診断します。

客観的なデータに基づき、貴社にとって最適なAI活用戦略や人材育成ロードマップを策定。効果的なネクストアクションを明確にし、AI推進を加速させます。

AI顧問
生成A入門基礎コース

SHIFT AIのAI顧問サービスは、AI導入や活用に悩む経営層・DX推進担当者様に対し、経験豊富な専門家が戦略立案から運用まで継続的にサポートします

。最新の知見と実践ノウハウを提供し、貴社のAIプロジェクトを成功へと導く、信頼できるパートナーとして伴走します。

生成AI基礎、ChatgGPT、Copilot、職種別活用

E-learning

生成A入門基礎コース
生成AI入門コース
  • 生成AIの仕組みについて理解できる
  • 個人から法人レベルまで生成AI活用事例を知れる
  • 未経験から生成AIを使いこなせるようになる
    ChatGPTコース
    ChatGPT応用コース
    • ChatGPTの基礎知識が身につく。
    • 様々なビジネスシーンにおける活用スキルが身につく。
    • RAGやAPI連携などビジネスシーンでの応用力が身に付く。
    Copilotコース
    Copilotコース
    • Copilotの基礎知識が身につく。
    • 様々なビジネスシーンにおける活用スキルが身につく。
    • M365との連携活用などビジネスシーンでの応用力が身に付く。
    クリエイティブコース
    クリエイティブコース
    • 生成AIを用いたクリエイティブの基礎スキルが身につく。
    • ビジネス現場において迅速にビジュアルやコンテンツ制作が可能   になる。
    生成AIパスポート対策コース
    生成AIパスポート対策コース
    • AIを安全に活⽤するための前提知識が身につく。
    • 生成AIの仕組みやリスクが身につく。
    • 職種や業務レベルでのAI活用に向けた基礎知識が身につく。

    リテラシー向上、AI活用推進人材育成

    ワークショップ

    生成AIリテラシーコース
    実践型セミナー
    • 生成AIの利用上のリスクについて理解
    • 社内利用ガイドライン策定に必要な要素がわかる
    • 生成AIをビジネス現場において安心して使えるように。
    プロンプト構築コース
    ワークショップ
    • 自社業務ですぐに使えるプロンプトが入手できる。
    • 生成AI活用対象業務の洗い出しができるようになる
    • プロンプトエンジニアリングの基本的な考え方がわかる
    プロンプト改善コース
    実践型セミナー
    • 自社業務での生成AI活用の幅が広がる
    • 自社業務での生成AI活用によるアウトプットの質が向上する
    • 個別のプロンプトの悩みを有識者に直接相談できる
    AI導入/活用ロードマップ策定コース
    ワークショップ
    • 生成AIの全社展開に向けた現状分析、推進体制整備、 教育方針設計などの具体的な進め方がわかる
    • 社員のリテラシー向上や活用文化の形成方法がわかる

    コンサルティング支援

    AI顧問サービス

    AI活用技術と現場での実践的なアイデアを繋ぐ架け橋としてSHIFT AI が
    提供するコンサルティングサービスを意味しています。

    人材開発支援助成金を活用可能なコースのご案内

    株式会社SHIFT AIは、経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の採択事業者であるKIZASHIリスキリング社会保険労務士法人と連携し、人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)を活用できる研修プログラムを提供しています。 企業のDX化、AI活用を促進し、従業員の皆様の新たなスキル習得とキャリア形成を強力にサポートします。

    ※助成金の支給は申請毎に労働局での判断により決まるため、必ず支給できるものとは限りません

    訓練コースの詳細

    1. SHIFT AIリスキリングコース

    訓練の目標

    生成AIの基礎知識と活用スキルを習得し、自社の業務課題の明確化と、プロンプト開発・改善による業務効率化を実現できる人材を育成します。また、AI活用に伴うリスクを理解し、適切なガイドラインを策定するための知識を身につけます。

    訓練の実施方法

    eラーニングとオンラインによるライブ研修(ワークショップ)を組み合わせたブレンディッドラーニング形式で実施します。

    総訓練時間

    合計16時間以上(eラーニング: 10時間、オンライン研修: 6時間)

    訓練の内容
    形式 コース名 時間 概要
    eラーニング シン・生成AI基礎コース 6時間12分 生成AIの基礎からChatGPTの基本機能、ビジネスでの活用法まで、AIリテラシーを高めるための必須知識を学びます。
    生成AIパスポート試験対策コース 5時間16分 生成AIパスポート試験の合格を目指し、AIの仕組み、動向、情報リテラシー、プロンプト制作などを体系的に学習します。
    リスク管理コース 26分 G7の国際基準や他社事例を参考に、生成AIを安全に活用するためのガイドライン策定のポイントとリスク管理手法を学びます。
    オンライン
    研修
    業務棚卸しワークショップ 2時間 自身の業務を分解し、生成AIで代替可能な業務を洗い出し、優先順位付けを行うことで、具体的な業務効率化の計画を立てます。
    プロンプト構築研修 2時間 業務や業界の特性に合わせたプロンプトを構築し、現場での生成AI活用を定着させるための実践的スキルを習得します。
    プロンプト改善研修 2時間 既に使用しているプロンプトを改善し、より広範囲な業務で高いパフォーマンスを発揮するための応用的なスキルを身につけます
    受講料:

    300,000円(税抜)/ 1名様あたり
    内訳: eラーニング 50,000円、オンライン研修 250,000円

    1. SHIFT AI開発リスキリングコース

    訓練の目標

    エンジニアが生成AIを開発業務に活用するためのスキル習得を目的とします。GitHub CopilotやCursorなどのAIコーディング支援ツールの基本から応用までを学び、開発プロセスの生産性を大幅に向上させることを目指します。

    訓練の実施方法

    eラーニングとオンラインによるライブ研修(ワークショップ)を組み合わせたブレンディッドラーニング形式で実施します。

    総訓練時間

    合計14.5時間以上(eラーニング: 10時間、オンライン研修: 4.5時間)

    訓練の内容
    形式 コース名 時間 概要
    eラーニング シン・生成AI基礎コース 6時間12分 生成AIの基礎からChatGPTの基本機能、ビジネスでの活用法まで、AIリテラシーを高めるための必須知識を学びます。
    GitHub Copilotコース 1時間37分 AIペアプログラマー「GitHub Copilot」を使いこなすための基礎から応用までを体系的に学習し、コーディング生産性を向上させます。
    Cursorコース 1時間20分 AI搭載エディタ「Cursor」の各種機能の基本から応用までを学び、コーディング業務を効率化する手法を習得します。
    AI Drivenエンジニアコース 4時間4分 エンジニア向けに、生成AIを活用した基本的なコードエディタやツールの利用方法、プログラミング学習の効率化手法を学びます。
    オンライン
    研修
    開発基礎知識ワークショップ 1.5時間 生成AIを取り入れた最新の開発プロセスの基礎知識を習得し、実践的な開発スキルを高めます。
    開発実践ワークショップ 1.5時間 チーム単位で生成AIを使った開発を模擬体験し、具体的な業務を想定した活用シナリオの創出と実践的な運用ノウハウを習得します。
    開発応用ワークショップ 1.5時間 モデル・コンテキスト・指示を体系的に整理する「MCP」や、プロンプトを自動実行する「Auto-runモード」などを学び、開発プロセスを最適化します。
    受講料:

    300,000円(税抜)/ 1名様あたり
    内訳: eラーニング 50,000円、オンライン研修 250,000円

    受講管理体制について

    当社では、LMS(学習管理システム)を導入し、受講者一人ひとりの学習状況を厳格に管理しています。

    学習進捗の一元管理

    管理者は専用ダッシュボードから、全受講者の学習時間、進捗率、ログイン状況などをリアルタイムで確認・ダウンロードできます。

    体系的な管理機能

    ユーザー管理、コース管理、進捗管理など、受講をサポートするための機能が整備されています。

    修了証書の発行

    全てのeラーニングコースを修了した受講者には、修了証書を発行し、学習の成果を証明します。

    CASE導入事例

    インターロジック株式会社
    COO松本様

    「知識ゼロから生成AI活用意欲7割越え!活用意欲を湧き立たせるセミナーでした」

    課題

    当社ではスタッフの9割が生成AIを業務に活用したことがなく、前提知識もほとんどない状態でした。

    受講後

    全社で定期的にとっている勉強会にて本コースを実施し、7割以上の人が生成AIの活用意欲を持てた、使えそうなイメージが持てたと回答いただきました。また、セミナー後のアンケートを通じて会社に対する要望や導入のための施策提案も多く回収することができました。

    大手電機メーカー
    DX推進担当様

    「グループ全体のCopilotスキル向上を実現!来年以降も是非活用したい」

    課題

    全社向けに生成AIのリテラシーを高めながら、特定のメンバーにCopilot for M365の使いこなしをマスターしてもらいたいという広いニーズに応えてくれるサービスを探していました。

    受講後

    生成AIを初めて使用するメンバーも多い中で、講座への満足度が非常に高く、社員の新しい学びをサポートするには最適なコースでした。Copilotユーザーがさらに増える来年以降もぜひ活用したいです。

    大手物流企業
    DX推進担当様

    「実践的なスキルを習得した人材を育成することが出来ました。これからAI推進メンバーと社内活用を推進していきます。」

    課題

    社員の生成AIに関する知識やスキルが不足しており、また具体的な生成AIの活用方法や導入プロセスが不明確でした。

    受講後

    生成AIのリテラシーを高め、実践的なスキルを習得した人材を育成することができました。これからはAI推進メンバーを中心に、社内での生成AI推進活動を積極的に展開していきます。

    VOICE受講された方の声

    営業部

    もっと実務で使っていきたいと思った。デモがあったのでわかりやすかった。知識を得ることで勉強する意欲になりました。

    広告・クリエイティブ部門

    AIはクリエイターにとっては脅威にも感じられますが、改めてAIの活用に関して前向きに考えられるようになった。AIを味方につけていきたい。

    AI戦略室

    事前にお試し視聴をしたところ、講師・扱うテーマどれを取っても質が高くて、安心してお任せすることができました。

    AI戦略室

    今回のWSは、会社視点の活用が多く、始めてやってみてうまくいかないことなどを体感しながら答えを導き出す練習になった。

    IT推進部

    生成AIが業務に与える影響についてグループ内や他グループの発表でインプットができ、また自分が感じたことをアウトプットする良い機会になった。

    情報システム部

    どのように全社に落とし込んでいくかの見通しが立ちました!

    営業管理

    自部門での活用先行事例を作ることができ、活用イメージが湧くとともに、その後の社員への導入に役立ちました!

    FLOWご利用の流れ

    お問い合わせまずはお問い合わせください。Web会議、もしくは、対面にてヒアリングさせていただきます。

    ご提案ヒアリング内容を元に最適な生成AI教育サービスを提案させて頂きます。

    ご契約・サービス提供提案内容にご納得いただきまたら、ご契約後、サービス提供させていただきます。

    Q&Aよくある質問

    サービスの導入にはどれくらいの時間がかかりますか?
    ご契約後、1,2ヶ月後から受講開始が一般的なスケジュールになります。
    どのような業種に適していますか?
    医療、金融、メディア、広告、不動産、人材市場など、業種を問わず色々な職種での利用に最適です。
    研修サービスに助成金は使えますか?
    人材開発助成金を活用することで通常の4分の1の料金で受講していただくことが可能です。
    研修の受講方法について教えてください。
    御社の課題に合わせてe-Learningとワークショップをご用意しております。どんな形が最適かヒアリングの上提案させて頂きます。
    他社との違いについて教えてください。
    ・代表がGMO AI&Web3株式会社 AI活用顧問 / GMO AI&ロボティクス商事 AI活用アドバイザー監修として組織のAI活用を推進してきた実績
    ・受講生10,000名以上。初級者〜上級者までフェーズに合わせて一気通貫で提供可能なコンテンツ
    ・満足度82%(自社アンケート調べ)充実した研修内容
    が他者との違いになります。
    どんな人に講師をしていただけますか?
    ビジネスと技術の両方の知見を有し、生成AIの企業内推進に1年以上携わっている講師陣が担当します。
    AIを自社に導入するためのコンサルティングサービスなどはありますか?
    人材育成計画や導入支援、アセスメントなど導入前〜導入後のフォローアップまでご用意しております。

    GREETING代表あいさつ

    SHIFT AI 代表

    木内 翔大

    株式会社SHIFT AI 代表取締役
    一般社団法人生成AI活用普及協会 協議員
    GMO AI&Web3株式会社 AI活用顧問

    10歳でプログラミングを始めて大学時代はフリーランスエンジニアとして3年ほど活動。 2013年に日本初のマンツーマン専門のプログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER」を創業。累計4.5万人にIT教育を行い、2021年に上場企業へ売却。2022年に株式会社SHIFT AIを設立し、 「日本をAI先進国に」を掲げ、AIのビジネス活用を学べる国内最大級のコミュニティ「SHIFT AI」を運営。 Xを中心にSNSで10万人以上のフォロワーに向けてAI情報を発信。

    MESSAGE

    AIは世界を変える力を持っています。生成AI技術は急速に進化し、
    様々な分野で注目を浴び、世界中で革命を引き起こしています。

    しかしながら、日本はAI人材不足とケーススタディの不足から、
    国際的な競争に遅れを取っているのが現状です。

    SHIFT AIの使命は、この課題に立ち向かい、AIの知識と情報を集結させ、
    日本のAI業界をリードする存在になることです。

    SHIFT AIは、AIに関する情報発信、教育、活用支援の3つの軸で
    日本のAI推進の加速を実現します。

    COMPANY会社情報

    会社名 株式会社SHIFT AI
    代表取締役 木内 翔大
    所在地 〒150-0002
    東京都渋谷区渋谷2丁目24-12 渋谷スクランブルスクエア39F
    設立 2022年03月18日
    資本金 8,300万円(資本準備金含む)
    電話番号 03-6555-3510
    事業内容 AI系SNS事業 / AIメディア事業 / コミュニティ事業

    DOWNLOAD資料ダウンロード

    お問い合わせ

    相談会はこちら